2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。


麻布中学校・高等学校の先生が監修。

忙しい受験生も5分で名作が読める。

 

 

中受のバイブル、最新巻。

 

 

びっくりする程の簡単操作でラベル作成。

テキスト整理に最適。


 

なんと、生で食べられちゃうアスパラ。

 

 




どうもこんにちは。


大変興味深い記事がありましたので

ご紹介します。↓↓




【中学受験でやる気が出る志望校と出ない志望校】

やる気が出ない志望校、って
そもそも本当に志望してるの?

と思わなくも無いのですが

それは置いといて。

目次だけでも充分参考になります。

①良い志望校とは子どもが合格に向けてやる気がでる学校

②やる気は「合格の見込み」と「志望校の魅力」のかけ算で決まる

③「合格の見込み」の捉え方は成功体験に左右される

④「合格の見込み」と「志望校の魅力」のバランスが良い志望校を探そう


我が家の場合はどうだったか、と申しますと
もう何度か書いている通り、
志望校がまず最初に決まって、
そこに合格するには、と塾を選び
受験勉強をしていった、
という形です。↓↓

3年間、志望校が変わらない
というのは
もしかしたら珍しいパターンなのかもしれませんが
目標がはっきりくっきり見えていたから
それに向かって努力すればよい
ということで
ある意味、努力する理由のようなものが
小学生にも分かりやすかったんですね。

ただ、入塾した当初は
一番下のアルファベットコースからのスタートだったので

そんな高い目標を持ってしまって
(持たせてしまって)
最終的に届くのだろうか
無謀なんじゃないか

との不安は常にありました。
志望校を変更しなさい、と
いつ言われてしまうのだろうか、
とも思っていたし。
本人には勿論言いませんけど。

でもある時、
2年先、3年先のことを考えて
不安になるなんて
無意味だな、と思って。

そこからは
今のことだけを考えるように
なるべく先々を考え過ぎないように
方向転換しました。

記事では
【目標は高すぎても低すぎても良くない】
と書かれていますが

新4年生の入塾当初から5年生の間は
この子がこの先、どれだけ伸びるのかも分からないし
この子にとって高すぎるのか低すぎるのか、丁度よいのか
そんなものは全く分かりませんでした。

6年生の後期、
怒涛の模試ラッシュにならないと
本人の本当のレベルが
分からなかったんですよ。

実際、正確な持ち偏差値が出てくるのって
何度も模試を受けてから、ですから。

だから
それまでの間は
本人がとにかく入りたい
と思う学校、
ここを目指してがんばろう
ということで考えるしか無かったんですよね。

結果的に
第二志望校とご縁があったのですが

もしも、当初からここよりも低い学校を目指していたとしたら。

「目標を低く設定したから大丈夫でしょ」
と、ナメてかかって
恐らく
不合格になっていたと思うんです。

第二志望校よりも更に高い学校を目指したから
第二志望校に合格出来た。

そういった意味では
①良い志望校とは子どもが合格に向けてやる気がでる学校
に当てはまるのかもしれない。

まあ、結果論だからどうとでも言えるのですけれど。

実際に学校に通うのは
親ではなく本人なので

出来るだけ本人の意思を尊重して
志望校も塾も、決めた方が
やる気には繋がりやすいと思います。

ということで
結構面白い記事なので
ご興味があればご覧になってみてください。

それではまた。



果汁100%の無添加みかんジュースが

なんと40本も!

 

 超定番の塾バッグ。

タップリ入るのにぐしゃぐしゃにならないので長男も愛用していました。

 

 レタスそっくりのお弁当仕切り。

 

 

立体切断が苦手なお子さんに。