2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。


買い物マラソン始まります!

エントリーしましょう。

イベントバナー


テキスト整理に超オススメ!

簡単操作でラベルが作れます。楽天最安値




志望校、受験校って

皆様、どんな風にお決めになられるんでしょう?


あくまでも我が家の場合、ということになりますのであまり参考にならないかもしれませんが

思い出しつつ書いてみようかと思います。


今は、昔と違って

午後入試があるので

上手く組み合わせれば、複数回受けられる学校もあるし

午前と午後で別々な学校を受けることも出来る。

これは昔よりチャンスが増えたと考えて良いと思います。


ただ、複数回入試をやっていない学校もあります。難関校に多いかと思います。

都内御三家は2/1一度きりのチャンス。

神奈川御三家で複数回入試をやっているのは聖光学院のみです。


我が家の長男の場合、

3年生の頃、中学受験を考えるきっかけになった学校というのがまずありまして

そのA中学が6年生の夏前まではずっと第一志望校でした。

その学校に対する長男の想いはかなり強く、合格する為に最も可能性の高い塾、実績の一番ある塾、ということでSAPIXを選んだ程でした。


6年生の夏以降に第一志望A中学と第二志望のB中学を本人の希望で入れ替えましたが

B中学は2/2午前のみの入試

A中学は2/3午前のみの入試

ということでそこは早々に固定。

第一第二志望校についてはもう、本人の受験に対するモチベーションの源となっているわけですから

例え偏差値が届かなかったとしても、安易に変えるべきではないと考えていました。


2月1日と、午後に受験する学校がなかなか決まらず

随分と探しました。


それで偏差値帯も広げて

多くの学校の説明会に参加するに至ったわけです。


2/1受験校が第三志望校ということになるのですが

これは絶対に落とすわけにはいかない。

とは言え、第一第二志望校で不合格となった場合に通うことになるわけですから、変な妥協をしてしまうのも良くない。

本人がもし通うことになったとして

「どこの学校なの?」と誰かに聞かれても

胸を張って答えられるような学校

(知名度や偏差値には関係無く)

というのがまずベースにありました。


なので

「とにかく本人が気に入った学校」

かつ

「進学実績も良い」

あとは

「やりたい部活動がある」

「家から片道1時間半以内」

「新興校<伝統校」

といった条件を挙げて探して行きました。

また、絶対に落とすわけにはいかないので
第一第二志望校よりは偏差値帯は下、
SAPIXオープンで常に80%が付いているというのが条件。
2/2と2/3の入試には、しっかりと力を出し切れるように
「2/1は合格した」というお守りを持たせてあげたかった。
なので出来れば「即日発表の学校」

そして
万が一の場合には
2/4以降も入試が続くことになるので
「複数回入試による加点がある学校」
だと更に望ましいと考えていました。

2/4以降も入試が続く場合には
同じ学校でも偏差値や倍率が跳ね上がります。
また、その時点で一つも合格が無いとなった場合には本人のメンタルもかなり追い込まれ、状況は相当悪化しているはずなので
2/4は偏差値帯を更に下げる
ということも考えました。

午後入試については
SAPIXの先生にも相談しましたが
午前午後と試験を受けると、
2日目以降は相当疲労が溜まってくる、
かつ、午前校→午後校の電車移動が加わると
さらに疲労が溜まって
本人の熱望校である2/2と2/3に
疲れ切って力が出せないかも、と言われました。

なので当初考えていた午後入試は
願書は出しておくけれど
2/1に合格を勝ち取っていれば受けない
という形を取りました。

1月入試の埼玉や千葉の学校で
合格を勝ち取っていて、
結果によってはそこに通えるという位置にお住まいの方の場合には
もう少し強気な選択もあるかと思いますが
我が家から埼玉や千葉の学校には通うことは現実的でない、ということで
諦めざるを得ず…。
そこは選択肢が狭まるので残念ではありました。

そんな形で受験校を決めていきました。

長男の最終的なSAPIXでの持ち偏差値(S偏差値)は
60でした。

2/1 第三志望(持ち偏差値よりも7〜10低い)
2/2 熱望校(持ち偏差値よりもわずかに高い)
2/3 適正校(ほぼ持ち偏差値相当)
2/3午後 第五志望校(持ち偏差値よりも12〜15低い)
2/4 第四志望校
2/5 第三志望校2回目受験(複数回受験による加点あり)

という形になりました。
目論見通りに2/1で合格が勝ち取れたので
2/3午後は出願してありましたが受験せず
2/4と2/5も同様に受験せず
となりました。

今は殆どの学校でネット出願なので
結果を見てすぐに次の手を打つことも出来ると思うのですが
ネットの特性上、万が一のトラブルが起こる可能性や、
某新興校で発表時刻を過ぎても合格発表されない、などというトラブルもあったので
受けない可能性が高くても、
出願しておいた方が良いかと思います。
受験料もったいないな〜と思わないわけではないのですが
受験生はこの数日間のためにあらゆる犠牲を払ってきているので
出願料をケチって万が一のトラブルにより受験出来なくなるくらいならば
保険だと思って、
我が家の場合には予め出願しておく方法を取りました。


我が家の長男よりももっとずっと持ち偏差値が高くて、
どこを受けても大丈夫、といったお子さんならば
もっと攻めの姿勢で良いかと思いますが
長男の場合は基本ビビリなので
危ない橋は渡らせられない…
ということで
安全の上にも安全を、
石橋を叩いて渡る方式で受験校を決めていきました。

こちらの記事にも詳しく書きましたが
学校の中身を見ることに重点を置き
偏差値はあくまでも参考程度、
という考え方をしました。

入り口の偏差値が高くても大学入試では面倒見が良くなくて浪人前提の学校や、
逆に入り口の偏差値はそこまで高くなくても進学実績が素晴らしい学校もあったり、
あるいは管理型か自由放任型か、など
その子その子によって合う合わないが必ずあるので
偏差値や知名度だけに振り回されて、良い学校を候補から除外してしまうのはもったいないと思います。
視野を広げて、沢山の学校の良いところを
ぜひ探してみていただければと思います。

また、欠かせないのは過去問との相性。
我が家の長男の場合、第四志望校の過去問とはどうにも相性が悪かった。
それもあって、2/4は受かる自信は無かった、と長男は後から話していました。
この第四志望校、SAPIXで言うところのBタイプなのですが、
何度過去問を解いても思うような点が取れないと言って困っていました。
Bタイプの入試問題については、B中学の志望校別特訓でかなり対策をしていたはずなのですが
長男曰く、B中学の傾向ともまた違う、と。
偏差値的には安全校で、SAPIXオープンでも毎回80%が付いていても、相性が良くないということがあるので
そのあたりも考慮に入れる必要があるかと思います。

ということで
我が家の場合、ということではありますが
受験校や志望校の決め方を書いてみました。

受験校については、迷っている場合には必ず塾の先生が相談に乗ってくださると思いますし、どこの大手塾も学校の最新情報には敏感ですので
お聞きになられると良いと思います。

また、プランAが上手くいかない場合にはプランBに、それでもダメならばプランCに、と
あらゆる可能性を予め考慮しておかれるのが得策かと思います。

皆様のご健闘を心よりお祈りしております。