2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。

過去問のお供にオススメ。残り時間がすぐに分かるので時間配分が身に付きます。


立体切断が苦手なお子さんに超オススメ。

イメージしやすくなります。

立体を自分で組み立てて体感しながら身につける教材。

テキスト整理に超オススメ。

簡単操作でラベルが作れます。





長男の性格については以前にも度々書いてきました通り↓


正義感が強過ぎて曲がったこと、間違ったことがどうにも許せず、スルースキルも無く、生き辛さに繋がらないだろうか…

と私は心配しているのですけれども。


そういった性質がベースにあって、高い能力も持ち合わせていると

困ることがあるんです。


今日はそういったお話を。



元々、高IQの子が

難関校を目指して塾に通い

一生懸命勉強したらどうなるか。


ご想像通り、持っている能力が更に高くなって、公立小学校では完全に浮きこぼれます。


4年生くらいの頃はそこまで感じなかったけれど、6年生ともなると周囲との違いがますますハッキリしてきます。


元々、人前で自分の意見を出すことに抵抗が無かった長男は

小学校での授業中も

「先生それは間違っています」

「正しくはこうです」

と遠慮することなく言うようになっちゃった。


先生にしてみれば面白くないですよね。

小学生から間違いを指摘されるなんて。

先生にもプライドがあるわけだし。


授業参観で主人も私も小学校に行った際に

丁度、そういった場面に出くわしましてね。


その日は6年生の全クラスで

同じ科目、同じ内容の授業をしていました。

授業参観だからちょっと遊び要素も取り入れよう、ということで

魔方陣ってあるじゃないですか。

アレをやっていたんです。

どの列をどう足しても、同じ数字になる、っていうアレ。

最近よく色んな小中学校でも取り上げられているみたいですね。

各クラス共通の数字を記入した紙を黒板に貼って、魔方陣の仕組みについて先生が説明し、じゃあどんな数字が空欄に入るかな?


と意見を聞こうとした時に

長男が


「先生、それ間違っています」

「そこの数字がコレだと合わなくなるので、ここをこう変えれば大丈夫です」


えっ!?

と慌てる先生…。

各クラス、全く同じ紙を黒板に貼ってある…

先生、慌てて他のクラスにも訂正しに行きました…。


まあねぇ、準備が万全じゃなかったことにも問題があるとは思うし

先生達、誰か気付いてよ〜とも思うのだけど

授業参観の、親御さんが大勢いる前で長男ったら…ゲッソリ



帰宅後の長男に話をしたら


「だって先生に教えてあげないと最終的に数字が合わなくなって先生だって困るじゃん。時々あるんだよね〜こういうこと。

でも間違ったままにするわけにもいかないでしょ」

と。


確かにそうなんだけどさ。



長男が言うのは多分誰が聞いても正論なんですよね。

間違いを指摘すること自体も決して間違っていない。

だから私も「あんまり言っちゃダメだ」とも言えなかったし

そっか〜

としか言えなくて。


唯一引っかかるのは

親御さんがいっぱい来てる前で

言われた先生はどう思うんかな?

というところ。


主人にも聞いてみたら

「ん〜まあいいんじゃない?それはそんなに気にすることでもないでしょ」って。


そうなのか〜。

私が気にし過ぎなのかな…?


でも後日、長男が

「最近学校で何か意見を言ってもスルーされることがあるんだよね」

って。


「そんな難しいこと言われてもみんな分からない、って言われた」

「難しいこと言ってるつもりは全然無いんだけど…やりにくいな〜。SAPIXの授業の方が何倍も楽しいよ、新しい知識が身についたり、分からなかったことが分かるようになったり…

それが勉強の醍醐味じゃん?

学校のは簡単過ぎてつまらなくて…」


それを聞いて

これはもう、完全に浮きこぼれだと思いましたわ。

年長さんの時に長男のIQを初めて知ってから、いつかそういう日が来るとは思っていたのだけど。

そりゃ考えてみればそうだよなぁ。

逆に、よく今まで「つまらない」とか言わずにみんなに合わせて我慢してたよなぁ。


公立小学校にはちょっとスレた子も居るのですが、そういう子に

「勉強できるからって自慢すんな」

と目の敵にされたこともあったんです。

多分、意見を積極的に言うからその子からは自慢しているかのように見えたんでしょうけど。

本人には全く身に覚えが無いそうで、

何が問題でそう言われるのかも分からない、と。


多分、高IQ云々に関わらず

勉強が出来ると疎まれる、という経験をしたことのある子って

中受経験者には多いんじゃないかな?

長男ほどではないけれど、私も少なからず

そういうことがあったし…。


公立小学校はIQ100に合わせて学習内容を決めているから、スピードが合わないのも無理無いし

そこに受験勉強しているという要素も加わると、合わないのは当たり前なんですよね。


こういう姿を見ているとつくづく、

長男を地元の公立中学校に進ませなくて良かったと思うんです。


今の環境だからこそ、世の中には自分よりもうんと勉強の出来る子が大勢居るということを実感しているだろうし

浮きこぼれることももう無いでしょうし。

私立という選択肢があって良かった、と思う。

公立しか選択肢が無かったとしたら、きっと小学校以上に居心地の悪い思いをしたんだろうなぁ…。



別に親が敷いたレールの上を進め、とか

こういう学校に入りなさい、

なんて強制するつもりは毛頭無いのですが

我が子にとってどんな学校が合っているのか、と考えるのは

やっぱり親として必要なことなんだろうと思うんです。

十代の多感な時期に、明らかにミスマッチな環境に身を置くのは辛いんじゃないかな、浮きこぼれるだろうな、能力を潰してしまうかもしれないな、と思ったから

より恵まれた環境の私立に、と考えたわけで。


人それぞれ得意不得意があったり

性格が違っていたりするのだから

合う合わないもそれぞれあって当たり前なんだろうし。


たまたま長男には公立よりも私立の進学校が合っていると思ったけれど

弟たちに「お兄ちゃんと同じ学校に入りなさい」なんて言うつもりも無いし

弟たちにもそれぞれに合ったやり方があるんだろうな、と。

もし公立に行きたいと言うのなら、そうすれば良い。



今の学校には

どうやら長男と似たタイプのお子さんが結構な割合でいるみたいです。

その性格ゆえに孤立してしまうのでは、と私としては心配していたのですが

マイノリティじゃないから居心地も良いみたい。

しかも男子校だから、女の子の目を気にせずにノビノビ好きなことに打ち込めるようで。


私立、やっぱり良いですね。