0.まえがき

今回は、わり算です。

 

初めての方は

「基本線分図」(こちら)

「虫食い算」(こちら)

「文章題の解き方」(こちら)

を、ご覧下さい 

 

1.問題

センナさんはグミを一袋買ってきました。

自分とブンタ、ズースケで等しく分けると

一人12個づつになりました。袋の中に

グミは何個入っていたのでしょうか?

 

2,解答・解説

(1)読む

まず、数量操作に関する表現を

読み取って、線を引きます。

(ここでは青いマーカーをつけました)

---------------------------

センナさんはグミを一袋買ってきました。

自分とブンタ、ズースケ等しく分けると

一人12個づつになりました。袋の中に

グミは何個入っていたのでしょうか?

---------------------------

袋の中のグミの個数が「?」になります

 

また、この問題では、

「自分とブンタ、ズースケ」だけで

人数が書いていないので、

矢印などをつけて、3人」と

書きましょう

(書かないとミスをします)

 

(2)考える

読み取った表現が

どのような数量操作を意味するか

考えると

「?」を3等分すると12個になる

つまり、

?個÷3人=12個 という

虫食い算を連想できますね。

(3)図にする

今考えた、「?個÷3人=12個」という

虫食い算を線分図にします

 

3等分の方法(こちら)と割り算の形

を思い出して二段で書きます↓

二段にするのは、数字や文字を

入れるためです。

 

さらに数字と単位、日本語を書きます

「?個」は範囲が分かるように書きます↓

今回の線分図は、今までの中では

一番ゴチャゴチャしています。

(^_^;)

 

これで、線分図が完成です。

 

(4)図を見る

ここから第二サイクルです

書いた線分図を見ます

(5)考える

?を求めるには

どうすれば良いか考えます

12を3セットつなげた大きさ

つまり12×3という式を

と連想できますね

(6)式を立てて計算

考えた式を書きます。(立式)

?=12×3

 

これを計算して

?=36

ですね。

 

(7)解答する

出した?を線分図に

書き込んで

問題文を確認すると

-----------------------

袋の中にグミは何個

入っていたのでしょうか?

-----------------------

36個はそのまま答えになりそうです。

 

解答欄に

36

と書いて終了です。

 

3.あとがき

全体像です↓

割り算の文章題の線分図

大人からみると簡単ですが、

文章題が苦手な生徒さんは

数字だけを見て

12÷3

という式を書き

4個!

と答えたりします。

 

普段の勉強では、

あえて図を書かせて、

数量操作を疑似体験させることが

大切です。

(テストの時は、時間優先)

 

次回もわり算です