現在午前2時。
今まさにその状態なのですが、
夜に寝れない
これが最近の困り事です。
布団に入る→寝れない
この状態で、
2時になり、
3時になり、
4時になり、
5時になる。
5時になるともう寝ることに諦めがつく。
で、そのまま起きていることにするものの、
7~8時頃に睡魔が襲ってくる。
で、寝る。
10時~13時ぐらいに起きる。
これの繰り返しですよ。
自己分析だと夜寝れないのはおそらく昼に活動していないから。
現在は転職活動中の身。
面接とかWebテストがない限りは基本的には暇なわけですよ。
Webテストの勉強をすりゃいいじゃん。
って話なんですけど、受験生みたいにずーっと勉強する訳じゃないしね。
もうひとつの理由は、昼間に決まったやることがないから決まった時間に起きる必要がない。
ってことは、決まった時間に寝る必要もない。
眠くなったら眠る。
眠くなったら=7~8時。
ということ。
これ、再就職したとき大丈夫なんだろうか?
と、ふと思います。
たぶん、出発するから逆算して"起きなければいけない時間"が決まるので寝る時間が早かろうが遅かろうが"起きなければいけない時間"に起きるれるようになると思うのですが。
どうしたら寝れるんでしょうね?
やはり昼間になんらかの活動して体を疲れさせることが必要なんでしょうか?
そして今のこの生活スタイル。
体にとって、健康にとっていいことではないと思うのですが、自分の体は大丈夫なのだろうか?
それが最近の心配ごとです。