先月の国立での清水戦の前日のブログにこう書いておりました。
「清水、町田、山口、徳島、山形相手の5試合で勝ち点9稼いでほしい」
「理想は2勝3分の勝ち点9」
「もう成績的にも気持ち的にも負けはいらない」
結果は、
2勝2分1敗の勝ち点8。
星取り表は想定とは違いましたが獲得した勝ち点はほぼ想定通り。
ただやっぱり山形戦の負けは試合内容からしてもかなり痛いです。
ハイライトを見ましたが、現地で観てて思っていたよりもチャンスに見えるシーンはありました。
前半の田中選手のカットインからの左足のシュートはポストをかすめていたんですね。
もうちょっと内側だったら…。
と、“たられば”をいってもしょうがないですけど。
さて、残り12試合を残し、
J1自動昇格圏内の磐田までは15ポイント差。
J1昇格プレーオフ出場圏内の長崎までは8ポイント差。
J3自動降格圏内の徳島までは9ポイント差。
第21節終了時点で書いたブログにはこう書いておりました。
「夢→J1昇格。理想→昇格プレーオフ進出。目標→残留。」
「J1自動昇格圏内とは16ポイント差」
※この時の2位は大分
「J1昇格プレーオフ出場圏内とは10ポイント差」
※この時の6位は甲府
「J3自動降格圏内とは7ポイント差」
※この時の21位はいわき
「まずは自力で残留達成可能な勝ち点45ぐらいを目指したい。」
おそらくですが勝ち点45はイケるでしょう。
それで残留確定かは分かりませんが。
あと2勝ですし、試合内容的にここから2勝出来ないことはないと思います。
やっと上位のことを考えること余裕が出来ました。
現在、第21節終了時点よりも順位は上げておりますが、そこから9試合経過しているにも関わらずジェフから6位までとジェフから21位までとのポイント差にほぼ変化がありません。
試合数は減ってますのでポイント差が変わっていないことは上位進出を目論むうえではむしろマイナスだと思います。
もっとペースアップする必要があります。
2022年シーズンを参考にするとJ1昇格プレーオフ出場圏内に入るためには少なくとも64ポイント必要。
なので、ここから25ポイント稼ぐ必要があります。
12試合で8勝1分3敗ペースです。
あと3敗したら今シーズン終了です。
こういった計算は今後の目安にはなるかもしれませんが正直意味はないです。
ただ、不可能な数字ではないかと思います。
なのでとりあえず次節。
アウェイでボコられた藤枝相手にホームで勝つ!
ていうか、負ける想定なんかしたくないので残り全部勝ちたいですね。