いつも訪問、ありがとうございます。

今回は、日本人の伝統的な食品である、

”梅干し”

についてです。

 

 

スーパーに行けば、年中たくさんの”甘い梅干し”が陳列されていますね。

ちなみに、”本当の梅干し”は滅多に販売されていません。

 

スーパーに並んでいる9割強は、ほぼ”調味梅干し”です。

 

”梅干し””調味梅干し”の違いはこちら。

まあ、この日本語の通りですがね。

 

そして、特に戦後GHQ政策の影響で、およそ20年間”精製塩”しか摂れなくなる時期がありました。1971(昭和46)年「塩業近代化臨時措置法」が成立し、これが約20年も続いたのです。精製塩はあまり体に良くないです。本当は摂らないよりはマシなんですがね。

このせいで、”塩を摂りすぎると体に悪い”という説が定着し、

”今だに減塩は体に良い”

と信じている情弱・病弱民(毒舌ですみません、本当のことなので)が多い現状です。わざわざ”病弱民”と付け加えたのは、塩を減らしている人は確実に病弱だからです。

 

この影響で2024年現在、市場には”今だに”減塩食品が蔓延っています梅干しもその一つ。

本来、梅干しは”薬”として重宝されてきていたもので、その重要な役割を果たすのが

”非常に濃い塩分”の素である、”天然塩”です。歴史はこれを参考に。

 

 

現代日本人が病弱なのは、余計で要らない現代栄養学と、間違った西洋医学信仰によって、”常に健康になる為と反対の行為”をしているからなのですが、これは一切要らない”医薬品”や”サプリメント”などを積極的に服用することや、石油由来の加工食品ばかりを摂っているということが基本にあり、さらに悪いことに、それらの毒を排出する(デトックス)に欠かせない

”塩分”

を避けていることなのです。

 

今回紹介した”梅干し”には、塩分だけでなく”天日干しした梅干しの持つ力”がさらに加わり、体の毒を追い出す素晴らしい力があります。

 

結論をいえば、

 

天然の塩だけで漬けた、

”塩辛い梅干し”毎日一個摂ること

をお勧めします。

 

梅干しは、一定以上の塩分濃度でつけると、何年経っても腐食せずに熟成されていくので、そのために18%以上の濃度が必要なのです。もちろん、いくら塩辛い梅干しでも、これだけの塩分ではまだ塩が足りないかもしれませんが。他には普段の食事で”減塩”ではなく”天然塩”を増塩して摂っていただくといいです。一日三食なら30g以上、一日二食なら20g以上、梅干しの塩分を含めて摂っていただくのが目安。

 

間違っても、わざわざ塩を抜いて変な石油由来の薬品などで”甘くした調味梅干し”なんて摂って、”健康にいい”なんて思わないでくださいね。本当の梅干しはスーパーでは1割未満。店頭にないこともしばしば、私はイオンとコープみらいでは見つけたことがありますが、自然食品店を除き、あとは見たことがないですね。あってもすごく高価。本当の梅干しは手間がかかっており、工業的な大量生産などできないので高価で当たり前なのです。
 
”子供には塩辛くて合わない”と、大人が率先して邪魔をしないであげてください。大人よりも人生の長い期間味覚を狂わせる食事を摂っていないのだから、むしろ子供の方が塩分の多い梅干しに抵抗がないことが多いですよ。
 
 
中でも安いものを、時々紹介させていただいています。
まとめて購入すると割安。
まずは1kgで試したいという方はこちら。

 

できれば自分で梅を直接仕入れて漬けることをお勧めします。干しざるなど初めに用意するものがありますが、量が多ければ簡単に元が取れるし2年目はとっても安い梅代だけですみます。

 

失敗せずに漬ける方法。

 

天日干し。こちらが仕上げです。

 

 

ちなみに梅は旬の時期が年毎に変動するので、安くて新鮮なタイミングは梅雨になる直前からスーパーに並ぶ梅を見た方がいいですが、面倒なので通販というなら楽天で予約という方法もあります。ただし、地元のスーパーでタイミングよく購入するのが最も安くできます。

 

おすすめの干しざる

大きいサイズだと一気に沢山干せます。

 

塩漬け用の瓶。

そのまま保存用でも使用できます。およそ梅3kg分用です。

 

天然塩

今回の梅干し用としてなら、これがお勧め。

 

”今後”は大量に塩を使用するならこちら。

かなり割安です。私は一昨年前に購入し、今でも使い続けています。

 

2024年現在。梅農家の経営状態も厳しいところがさらに増えそうです。気象の問題もありますが、それより物価・運送費高騰や、何よりも

”消費者が買わなくなったこと”が、なによりの原因今のうちに自分で作れるようにした方がいいですよ。

 

 

今後、梅干し作りに挑戦しようと思う方へ。

なお、いきなり梅雨の時期に初めて梅干し作りを大量にやる、となると失敗した時悲惨なので、今のうちに少量だけでも練習兼ねてやっておくといいですよ。塩漬けで梅酢が上がってしまえばもう失敗はないので、天日干しはいつでもいいですし。まずは”塩漬け”ですね。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

※一昨年漬けた梅干し。もちろん常温保存です。熟成期間が長いので、すごく美味しくなりました。