パンダキノコパンダキノコ パンダキノコ パンダキノコ パンダキノコ パンダキノコ



そして、今日もまた病院へやって来ました。


2回目なので慣れているのと、

昨日かろうじて腹をくくって来たのとで、

治療は比較的スムーズに。


また昨日のように容赦なく生理食塩水が

鼻からジャンジャン出てきましたが、あせる


2回目の今日は呼吸も上手くでき、

一度もストップをかけることなく、終了。


しかも、昨日に比べると出てくる膿の量が

だいぶ減ったことを私自身も感じました。


先生も、途中


「キレイで透明な水が出てますよー。」


と励ましてくださったので、

膿はだいぶなくなったんだと思います。


そして、明日が祝日なので次はあさって来ることに。


「穴がだいぶ塞がってきているので、

 できればもう無理して穴を開けたくないんですよ。

 なので、木曜日は問題がなければ穴を開けない

 方向で考えています。」


と先生がおっしゃっていたので、ちょっと安心。



確かに、穴を開けられると困ることは、


術後にそこから雑菌などが入らないよう、

細心の注意を払わなくてはならないこと。


食事の後もマメにうがいをし、常に清潔に保つ・・・


それって、普段からやっているようですが、

通常の「マメにうがいをして常に清潔に保つ」

というのとは、レベルが違います。


ぶっちゃけ、食事の後でうがいして歯を磨く、

というだけでは不十分です。


というのも、うがいをする水や、歯ブラシや歯磨き粉も、

このケースでは雑菌となり得るからです。おやしらず


従って、日常生活もかなり不便で面倒になります。



親知らず、そして、上顎洞炎・・・。



世間に存在する病気の中では、

極めて軽いものの一つなんだと思いますが、


それでもこんなに不便を感じるということは、

もっと重い病気を抱えている人たちは、

どれだけ不便でツライ思いをしているんだろう。


私たちは、そういう不便を強いられている人たちを

もっとサポートするべきだなぁと、つくづく思いました。



そういう、当たり前で大切なコトに改めて気づいた、

という意味では、


今回の出来事は非常に意味があったと思うし、

私にとって必然だったのだと思います。





なんか、ここ数ヶ月、



自分勝手に生きちゃいけない。



というコトをよく思っていたのですが、


今回の出来事で、それをまた更に強く思いました。







星星星星星星星星星星



ジュエリンズが全ページの中国語翻訳を務めたトライリンガルマガジン


「ADVENTURE JAPAN Vol.2」本


東京と上海をリアルタイムで結ぶ-女社長のチャイナ・ブログ-ADVENTURE JAPAN Vol.2



ジュエリンズでは、雑誌やウェブサイトの翻訳を承っております。


クオリティの高い翻訳 丁寧なサービス親切な料金 で、


クライアント様から大変ご好評いただいております。


多くの企業様からリピートでご利用いただいておりますので、

もしも翻訳のご相談がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。


詳細は、→こちら ビックリマーク



ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ


◆クオリティの高い翻訳・通訳(中国語⇔日本語)  →クリック!


◆ニーズに応じた企業派遣レッスン(中国語・日本語)  →クリック!



ヒヨコいちごヒヨコいちごヒヨコいちごヒヨコいちごヒヨコいちごヒヨコいちご