オノマトペ 勝手に3選 | ジュビリンち

ジュビリンち

犬と暮らす自営業。
晴れの日も雨の日も、
自分も周りもよい加減で
元気でいられることが
大切と思うこのごろ。

オノマトペという言葉、ほんの数年前に知った。

なんでも語源は、古代ギリシャ語のオノマトポイーア(onomatopoiia)に由来するそうで、onoma(名前)とpoiein(作る)が融合した言葉だとか。

意味は、擬態語(物事の状態や様子を表す語)、擬音語(音や生き物の鳴き声などを表す語)などを表現する言葉のことだとか。

 

 

私が日常使うオノマトペ

今日は、せっかく知った言葉なので、私がよく使うオノマトペを3つ選んでみた。

 

 

第3位 もちもち

日本人はこの食感が好きらしい。私のその中に1人で、特に小麦粉系の食べ物を食する際によく使う。

1週間くらいグルテンフリー生活を試みようと思うのだけれど、この食感を欲してしまい、三日坊主となる。

 

第2位 ガハハ

よく使うというより、実際にこの声を発していると思われる。

20代のころは、口元に手をあてて「うふふ」とか「おほほ」と笑うことに憧れたけれど、無理だったなあ。

 

第1位 わくわく

ポジティブな響きの言葉だわ~。

けど、最近の私の使い方は

「ああ、最近わくわくすることがないなあガーン

とか

「わくわくすること、見つけないとね~ショボーン

とか、どちらかというとネガティブな使い方をしている。

 

 

オノマトペから見えてくること

 

あらら!?

 

こうしてみると、オノマトペを通して、ライフスタイル、キャラクター、自分の感情(気づいているもの、気づいていないものの両方ありかなあ)、考えていることの一片が見えてくる。

何かに気づきになるのかなあ。

自分を客観的に観察する一つの方法かしら。

 

もしや!!

「うきうき」が不足していたら、その言葉を使うことで、心の下のほうで眠ってる「うきうき」が引っ張り出されるってことはあるのかしら。