八重桜とゼラニウムの鉢植え 育て方 | 主婦がサイエンスに挑む。研究室マンガ

主婦がサイエンスに挑む。研究室マンガ

樹庵じゅあんです。本業は研究室の技術員。兼業でマンガ・イラスト制作をしています。趣味はガーデニング、クラシックコンサートに行くこと。

八重桜を鉢植えで育てています。




鉢植えにするメリットは移動できることです。

そして大きくなりすぎないように


小さく育てる方法でもあります。




直径30センチのスリット鉢に植えて、


軒下に置いています。


枝を誘引して高さ1.5メートルくらいに仕立てました。

ちょうど目線の位置に花がつきます。


今年は50輪くらい咲きました。


10年の間で一番多く咲いて嬉しいです。



桜の株元ではゼラニウムを育てています。


上の画像左側に

ヒョロヒョロと伸びたゼラニウムがあります。

これはいつか枯れてしまいそうなので、、、

心配!



桜のすぐ左には新しく植えたゼラニウムも

あります。

これが順調に伸びてくれたら嬉しいなー。


ゼラニウムはこの軒下に置くとかなり長持ちします。3年くらいは咲くかな?


軒下の近くの屋根のない場所では

夏に他の植物に負けてしまうし

雨で蒸れてしまうので、やはりゼラニウムは

軒下の乾いた場所が適していますね。



↓他の植物に負けそうなゼラニウム

右からカモミールが、後ろからチェリーセージが伸びてきてゼラニウムに覆いかぶさり、

ゼラニウムに日が当たらず徒長しています。


このゼラニウムは軒下に移動しました。


以上、


桜とゼラニウム、同じ場所で育ちますという報告でした。