自衛隊は団体生活をしている。
特に教育隊は団体生活の最たるものだから・・・・。
教育隊っておそらく陸曹教育隊だろうね。
通称「陸教」・・・・・、朝霞の女性自衛官のクラスターも陸教の陸曹候補生だった・・・・陸曹候補生がしっかりしてなくて陸上自衛隊の将来は暗澹たる感じがするよ。
すくなくとも陸曹候補生が宴会とか行ってはいけない、やってはいけないことをして感染したのなら陸曹候補生の指定を取り消すくらいの・・・それは厳しいか・・・・。
でもね、女性自衛官の時は全国へ感染を広めた、しかもやってはいけないと知りながらの宴会をしてだからね。
以下毎日新聞より転載
防衛省・自衛隊における新型コロナウイルスの感染者数が11月、月間で初めて100人を超えた。
教育課程で集団感染が発生した陸上自衛隊東千歳駐屯地(北海道千歳市)をはじめ、道内の感染者が押し上げた格好となっている。
防衛省によると、11月の感染者数は25日時点で107人。うち9割弱にあたる95人が陸自で、その中で北海道関係が61人を占める。
道内の駐屯地6カ所と地方協力本部1カ所に勤務する隊員だった。
このうち東千歳駐屯地は、道から3回にわたってクラスター(感染者集団)の発生が認定された。認定日は1回目が10月10日(同23日に収束)、2回目が11月2日(同15日に収束)、3回目が同16日。
道によると、道内で他にクラスターが3回認定された施設はない。
3回目のクラスターは、東千歳駐屯地で10月初旬に始まった教育課程で起きた。
教育課程では、道内各地から集まった隊員約100人が4クラス(区隊)に分かれて活動。
同一のクラスで11月11~15日に10~20代の男性計16人の感染が確認された後、18日に別のクラスの20代男性4人の感染が明らかになった。
さらに25日、20代男性16人の感染が発表され、感染者は教育課程受講者の4割弱に広がっている。
重症者はいないものの、まだ検査を受けていない人もいるという。
感染経路は不明だが、教育課程の開始前、受講者には2週間の健康観察が行われた。
1人目の感染判明まで2週間以上が経過しており、ウイルスは教育課程の開始後に持ち込まれた可能性がある。
陸上幕僚監部は「道内で感染者が増え、市中感染のリスクが高まっていることを再認識し、マスクや手洗い、3密回避といった基本を徹底するほかない」としている。
防衛省の集計によると、防衛省・自衛隊の3~6月の感染者数は14人だったが、7月は37人、8月は61人と急増した。
9月は26人に減ったものの、陸自朝霞駐屯地(東京都、埼玉県)で行われた教育課程で集団感染が発生した10月には、再び65人に増えていた。
防衛省は感染予防策として、全国の自衛官や事務官に対し、少人数での「会食」を除き、酒食を伴う業務の打ち合わせである「会合」や宴会、キャバクラなど接待を伴う店の利用を事実上禁じている。
また、各駐屯地・基地では、食堂の利用時間をずらすなどさまざまな3密回避に取り組んでいる。【松浦吉剛】
(毎日新聞)
陸曹候補生を教育する陸教は、卒業まで隔離しながらの教育と外出の一切の禁止、駐屯地での行動制限が不可欠だろう。
厳しくて酷なようだけれどそれくらいしなければクラスターは治まらない。
自衛隊は最期の砦なのだから、過酷でも外出の禁止と年末年始の忘年会などは中止して欲しい。
一人が感染したら瞬く間に感染は拡大するのだから・・・・。