戦争と兵器 「戦場のカメラ」 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

この動画「戦場カメラ」はいわゆる「従軍カメラマン」とか「戦場カメラマン」とはちょっと違い「軍」のカメラマンを紹介している。

 

新聞などの報道カメラマンとは違い軍のカメラマンは戦場の記録を軍人の目で記録している。

 

コンバットカメラマンの写真は命懸けで最前線で撮影するため戦闘訓練も受けている。

 

動画では日本軍との戦いを記録した映像もあるが・・・・、勝った側の記録は残っても負けた側から撮影された記録が無いのは世の常だね・・・。

 

 

軍以外の民間の従軍カメラマンを戦場カメラマンとも呼ばれている。

 

20世紀中期以降、多くの国の軍隊には記録係としての従軍記者の一員として従軍カメラマンが同行することが多いが、その他フリーランスやユニオンで出版社、新聞社の依頼で戦闘地帯をカメラ・ビデオカメラで撮影し、記録・報道する写真家を総称すして戦場カメラマンと呼ぶ。

 

 

ベトナム戦争では、多くの日本人カメラマンも活躍した。

 

近年に至っては、ビデオカメラの高画質・小型軽量化ならびにインターネットを利用した画像送信技術や衛星電話の大幅な進歩により、テレビ局の仕事が急増した。

 

彼らのほとんどはフリーランスであり、テレビ局に映像を、1秒いくらの契約で売ることが多い。

 

 

彼らの職務は常に死と隣り合わせであるため、仕事中に命を落とす者も多い。

 

過酷で劣悪な環境に加え、睡眠不足・空腹・飢え、さらに神経を削るようなストレスに耐えるサバイバル能力を持ち、24時間危機感を保持し、自らの身の上に起こるリスクを減らす努力を常に怠らず、くわえて目の前で起こっている事実を冷静に主観を交えず客観的に伝えることができる能力が要求される。

 

 

同時に、その地域の人びとの言語・習慣・歴史・民族性などを理解し敬意を払い、学ぼうとする意欲も要求される。冷静・客観的でありながら、何よりもその根底には強い正義感・不公正に対する憎しみという、一見アンビバレンスな要素を持ち合わせていなければできない、ある意味特殊な職業である。

 

 

日本で初めての戦場カメラマン(従軍カメラマン)は、西南戦争を取材したことで有名な上野彦馬である。

 

 

戦争写真とは、戦争を題材とした写真のことである。戦闘シーンを撮影したものや爆撃後の街を撮影したものに限られず、戦争後の傷ついた子ども達を撮影したものなども含まれるため、戦争写真の幅は広い。

 

場合によっては、反戦の主張を含む写真をすべて含める場合もある。

 

 

一般に、報道写真やドキュメンタリーの分野に含まれ、歴史的には、その発生の端緒となったとする考え方もある。

 

いわば、報道写真の花形分野ともいえ、報道写真家で、戦争写真を目指す者も多い。

 

 

戦争写真を撮影し、発表する目的は、報道的な意味合いだけでなく、戦争の悲惨さを伝え、その防止を訴えるといった、人道的な意味合いを強く持つ場合も多い。

 

 

一方で、戦争写真は、戦争がスクープの対象となることから、「特ダネ」としての地位を持っており、第二次世界大戦前・大戦後のロバート・キャパ、大戦後のマグナム・フォトなどの例をあげるまでもなく、一般市民の好奇の目にさらされているという特徴もある。

 

 

 

さらに、一部の報道写真家にとっては、戦争写真は、極めて魅力的なものであるようで、命が危険に曝されるにもかかわらず、戦地に向かう者があとを絶たない。

 

それゆえ、戦地で命を落とす報道写真家も多い。

 

 

ちなみに私の友人にも戦場カメラマンとして活躍していた人物がいる。

 

彼の見た戦場の話はとてもリアルで「戦場体験」は戦った者とはまた違う第三者的視点があって面白いものだった。

 

戦場カメラマンではないが、自衛隊の演習を長く取材している友人もいる。

 

彼の取材する姿は正にコンバットカメラマンで重いカメラの機材を持ち写真だけでなくビデオ撮影までするというパワフルな方である。

 

私は小さなかわいらしいカメラを持って撮影しているけどね。

 

 

現代のコンバットカメラマンが撮影された記録は歴史の生き証人ともいえる。