沼津兵学校 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。



1868年7月17日(明治元年5月28日)は、 沼津兵学校創立した日。




沼津兵学校は1868年(明治元年)、フランスに倣った軍隊を目指すという目標を掲げ、駿河国沼津の沼津城内の建物を使って徳川家によって開校された兵学校のこと。






受講資格は、徳川家の家臣である14歳から18歳ということが原則ではあった。



しかし、他藩からの留学生もいたといわれる。初代学長は西周であり、教師は優秀な幕臣の中から選ばれた。




1870年(明治3年)に兵部省の管轄となり、1872年(明治5年)には政府の陸軍兵学寮との統合のため東京へ移転したが、途中で作られた付属小学校は、現在の沼津市立第一小学校の前身である。


初代学長 西 周




沼津兵学校は日本の近代教育の発祥であるとも言われる。






慶応4年5月28日(1868年7月17日)、徳川家達の800万石を召しあげられ、駿遠参70万石に移封され、沼津に配されていた。



その頃、幕臣の江原素六、阿部邦之助、矢田堀景蔵らが図って、明治元年(1868年)11月、沼津城内で兵学校ならびに付属小学校を興し、オランダに留学。



慶応3年(1867年)に帰国した西周を頭取として、12月に教授を開始した。




教授科目は、資業生においては書史講論といい、『博物新論』『地理全誌』『瀛環志略』『孫子』を論講した。


英語、フランス語のうち一科による会話、文典をはじめ、万国地理、究理概略(物理と化学)、天文、万国史、経済説大略を講じた。



数学科では代数、幾何、三角、実地測量にプランセット(平板測量に使うテーブル)、セキスタントなどの練習を課した。


進んで歩兵学校、砲兵学校、築造将校などの諸科を分かち、それぞれ近代科学的内容の科目をたてて教育訓練を行った。


予備校として設立された小学校の科目は、素読、学書、算術、地理、体操、講釈、聴聞の6科を本科とし、剣術、水練を随意科として課した。



井口省吾陸軍大将


兵学校資業生210余人のうち、この小学校出身者は150余人であった。



語学関係には渡部温、乙骨太郎乙などの著名な学者を教授とし、また未だ普及の遅れていた近代の数学を積極的に教えたところから、「数学の沼津」と言われ、軍隊の中でも工兵、砲兵などの理系の知識を必要とする分野に、多く人材を提供した。



加藤 定吉海軍大将



明治4年9月30日(1871年11月12日)に、兵部省の達しによってその直属となる。



同年12月16日(1872年1月25日)の布達により、「沼津出張兵学寮」と改称された。



日本造船の父  赤松 則良海軍中将


教授方はそれぞれ陸軍小丞、中佐、少佐以下に任じられ、官名を帯びた。


明治5年(1872年)、東京に移転されて、沼津兵学校は中央の士官養成機関に移行した。



山口 勝陸軍中将



わずか4年もの短期間に出身したものは、陸海軍を通じて井口省吾、加藤定吉、矢吹秀一、早川省義、赤松則良、黒田久孝、古川宣誉、西紳六郎、村田惇、向山慎吉、山口勝、そのほか多数におよび、軍人以外では西周、田口卯吉、島田三郎、真野文二などがいる。