日本国内初の動力飛行機の初飛行 徳川 好敏陸軍中将 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。


徳川 好敏(とくがわ よしとし、1884年(明治17年)7月24日 - 1963年(昭和38年)4月17日)は、日本の陸軍軍人、華族。



清水徳川家第8代当主にあたり、陸軍で航空分野を主導した。



軍人としての最終階級は陸軍中将。華族としての爵位は男爵。



1910年(明治43年)12月19日午前、軍公式の飛行試験で日本国内で初めて飛行機により空を飛んだ。




1884年 - 伯爵徳川篤守の長男として東京府に生まれる。母は小笠原忠幹の娘・登代子。のちに篤守は、経済的な問題から華族の体面を維持できないとして爵位を返上する。




1897年 - 高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。




1902年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。



1903年 - 陸軍士官学校(15期)を卒業して工兵科に属する。




1909年 - 工兵大尉となる。



1910年4月11日 - 飛行機操縦技術を習得するためにフランスへ派遣される。



5月末 - アンリ・ファルマン飛行学校エタンプ校に入学。



8月25日 - アンリ・ファルマン飛行学校ブーイ試験場にて操縦士資格試験に合格。(免許証番号289号。日本人初。)



12月19日 - 帰国後、代々木練兵場で日野熊蔵陸軍歩兵大尉と共に日本国内初の飛行に成功する。


1911年 - 飛行機からの空中写真撮影に成功。



後に、三井清一郎陸軍会計経理規定整理委員長の下に実施された宇垣軍縮によって航空兵科が新設されると、航空兵科に転科する。陸軍航空学校教官、航空兵団長、航空兵団司令官となる。



1928年(昭和3年) - 日本陸軍航空兵分野確立の功労により、華族に列せられて男爵を授爵。



後に予備役に編入されるが、召集を受ける。



1940年(昭和15年)4月29日 - 勲一等旭日大綬章を受章する。



1944年(昭和19年)3月28日 - 1945年(昭和20年)9月20日召集解除まで陸軍航空士官学校長。




日本における動力機初飛行



1910年12月14日、代々木練兵場(現・代々木公園)において滑走試験中の日野熊蔵は飛行に成功し、これが日本国内初の動力飛行機の初飛行とされる。



しかし、初飛行の根拠となっている距離は「初飛行」を報じた萬朝報の記事内の60mは記者の目測でしかなく、取材していた他9紙は距離を記載しておらず初飛行とも報じていない。



また、当時欧州で数少ない実際の飛行を見たことがある日本人であり、飛行機研究の第一人者だったこともあって、事実上の現場責任者として間近で注視していた田中館愛橘博士や、実際に操縦した日野自身もこれが初飛行であったとの発言は行っていない。



記者自身も後日、「すこしでも地を離れると、手を叩いたり、万歳を叫んだりした。」と書いている。



また、「飛行」とは翼の揚力が機体の重量を定常的に支え、操縦者が意のままに機を操縦できる状態を指すため、「飛行」ではなく「ジャンプ」であるとして、航空力学的にも初飛行とは言えないとする意見もある。



19日には”公式の、初飛行を目的とした記録会”が行われ、日野・徳川の両方が成功し、これが改めて動力機初飛行として公式に認められた。



記録会前においては、当時天才発明家などと報道されていた日野の方が遥かに有名人であり、新聞記者も徳川好敏には直前までほとんど取材活動をしていなかったが、徳川、日野の順に飛んだため、”アンリ・ファルマン機を駆る徳川大尉が日本初飛行”ということにされている。



これは、徳川家の血筋でありながら没落していた清水徳川家の徳川好敏に「日本初飛行」の栄誉を与えたいという軍および華族らの意向だったといわれている。




ただ、たとえ名家の出身であっても陸軍の方針として軍内部での扱いは表面上は平民と同じであった事、またこの時期の清水徳川家の没落の状況は、先代の徳川篤守が経済的に困窮し爵位を返上し、また禁固刑を下されるなど不名誉な状態であったため、この指摘は適切ではないとする意見もある。



ただそういう状態であったために、徳川御三卿の一家の名誉回復の、またとないチャンスであったのは事実である。



ともあれ、日野の記録は抹消され、12月19日の徳川の飛行をもって「日本初飛行の日」とされている。



以降、徳川は陸軍の航空機畑の看板として順調に引き立てられ、滋野清武らを排除して出世した。



一方の日野は翌年自身が設計の機体、日野式飛行機を開発するがそれでも左遷され、以降軍務において航空機関連に用いられることはなかった。