幻の106㎜4連無反動砲 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

アメンバーさんのブログで60式自走無反動砲の話題があって、「4連の砲があった試作車があったよ」とコメントしたら見たいとのリクエストだったので紹介します。

この試作4連の自走106mm無反動砲は東千歳駐屯地に常設展示されていて、行くたびについつい撮影してしまう。


普通科出身の隊員が無反動と呼ぶ60式自走無反動砲、2008年に真駒内駐屯地にあったのが最期となって全車退役となったので、現在の自衛隊では使われていない。

60式自走無反動砲(ろくまるしきじそうむはんどうほう)は、陸上自衛隊の普通科部隊が運用していた自走無反動砲。正式名称は60式自走106mm無反動砲。

1979年の生産終了までに総計253両が製造された。

M40 106mm無反動砲はアメリカ合衆国が開発した無反動砲。

アメリカ陸軍のみならず、日本、オーストラリアなどでも採用されている。

陸上自衛隊においては、60式106mm無反動砲として普通科が運用する。
登場当時はジープに搭載されていたが、73式小型トラック登場以後はそちらにも搭載された。

アメリカのインヨ国立森林公園のマンモス山では、農務省林野局の職員がM40無反動砲を使ってアバランチコントロール(雪崩制御)を行っている。

去年、北恵庭駐屯地で第一戦車群の偵察小隊が106mm無反動砲の操作の訓練展示をしたのを見たがあれが最後だったな。

1960年(昭和35年)に第二次世界大戦後初の国産装軌式装甲戦闘車輌として制式化され、2008年に全車が退役するまで半世紀にわたり使用が続けられた。61式戦車や60式装甲車など、1950年代より開発が進められた国産兵器の一つ。

待ち伏せによる対戦車攻撃を主任務とする。隊員間では「106SP」と呼称されていた。また、戦前から歩兵直協用の極小型戦車は豆戦車と呼ばれており、60式にも「マメタン」の通称があった。

この60式106mm無反動砲を東京の地下鉄で運用する「戦車」として紹介する軍事評論家もいたね・・・、そういえば。

車体は1.38mと車高が低く、60式106mm無反動砲が車体の右側に2門搭載される。乗員は車長、操縦手、装填手の三名で、装填手は専用の席が存在しなかった為に車体後部に後ろ向きに乗車する。

操縦方法に熟練した技術が必要とされ、末期にはこの車両を扱える人材不足もあり、古株の准尉・曹長などが若手を差し置いて自ら操縦することが多かった車両でもある。

そういえば、機甲科に転科してきた普通科隊員が自走無反動砲の操縦を自慢してたっけ・・・・、全く関心なくて「無反動砲の操縦上手いの自慢しても戦車の操縦や砲手の技量、車長の能力が低ければ意味ないじゃん」って戦車乗りはみんなそう思っていたからね。

昔の日本製戦闘車両は61式戦車もそうだが、操作するのにかなりの錬度と技量を必要としていたから操縦も大変だった。

なぜ砲が2連かというと、装甲はきわめて薄いアルミ合金製で、敵戦車の反撃には耐えられない。

このため、連続発射で確実に敵戦車を破壊するため主砲を2門装備した。

そういう設計思想だから4連も考案されたのかもね。

砲に並行して装着された12.7mmスポットライフルで目標を射撃し、曳光弾の光跡を目視で確認することで照準を行う。
スポットライフルが目標に命中すれば直ちに主砲を発砲する。

自動装填装置等は備えておらず、砲弾の再装填には、乗員が車外に出る必要がある。

2門の砲は垂直に昇降する機能があり、待ち伏せ攻撃時に遮蔽物から砲だけを覗かせて射撃できる。
無反動砲であるため、発砲時には激しい後方爆風(バックブラスト)が発生して砂煙を巻き上げ、発砲音も大きいことから、一度攻撃すると敵に発見される可能性が大きいと考えられた。

そのため、発砲後は直ちに後退して陣地変換を行うことになっていた。戦闘時の配置も、後方爆風が味方に危害を与えない場所が選ばれる。配備部隊では、非装甲目標を直接照準で攻撃する運用法も考えられていたとされる。

ちなみに、本車と同一の車体に64式対戦車誘導弾を搭載した戦車駆逐車も試作されたが、命中まで時間がかかる誘導弾は待ち伏せに不利とされ不採用となった。

もうこういう装備は古いのか見なくなったね。