今年の10月 1日は旧暦の 8月15日にあたり、この日は中秋の名月と呼ばれ、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です
 旧暦では 7月~ 9月が秋にあたりますが、秋の真ん中である中秋は、空が澄みわたり最も月が美しく見えるため、旧暦 8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼びお月見をするようになりました。
 お月見をする時にお月見団子を供えるようになったのは江戸時代からで、これからの豊作を祈り、その年の収穫に感謝し、お米の粉で作った団子を供えたのが月見団子の始まりといわれています。
 そしてススキは神様を呼ぶ*依り代を表していて、本来の依り代は稲穂ですがこの時期には稲穂は無かったので、形状が似ているすすきを使うようになったと言われています。

 昨今、日に日に朝・夜、ずいぶん肌寒くなってきました。寝冷えなどなさらないよう、体調を万全に整え、秋のSDMに備えましょう!

   注】*依り代(ヨリシロ)とは、神霊が依り憑く(ヨリツク)対象物のことで、神体などを指すほか、神域を指すこともある。