アドレス、フォークのオイル漏れを直してキャリパーを掃除してパッドを換えてと色々やってきましたが、それでもフロントブレーキの効きが甘々です。
フンヌラバ!!と力一杯握ってもぬるーんと減速します。ロックなんてする気配もない。ある意味ABS。
ズークの方がよっぽど効きます。
そんなことでいいのかアドレスよ

ブレーキレバーを握ると、ググッと引っかかるような感触があります。マスターシリンダーのピストンがダメな症状です。
多少タッチが悪くても効きには影響ないだろう(≒面倒くさい)と、ここの整備を後回しにしてきましたが、ピストンからの圧抜けもあるのかもなあと思い直しました。

仕方ない。やりましょう。

ミラーと顔面を外してハンドル周りを裸にします。
フロントカウルは面倒なので外しません。
中にネジを落とすと外すハメになるので気をつけましょう。僕のように運がよければ潜り抜けて地面に落ちてくれますが。

ブレーキランプのスイッチも外します。
このカプラー、抜き方が分からないのですが、左端のネジでスイッチごと外してしまえばよいです。

次はブレーキホースを外すのですが、ブレーキフルードはプラスチックや塗装を激しく傷めるので、養生します。
ちょっと大袈裟だったかな

外したブレーキホースは、先端を下に向けないようにそーっと立てておきます。
下に向けると当然ブレーキフルードが流れ落ちますし、落ちた分の空気がホースの中に入って後々面倒なことになります。

ところで、ハンドルのスロットル部分に謎の穴がありました。
何だろこれ
四面に計12個の穴。こんなのは初めて見ました。
アクセルを重くしない効果があったりするのでしょうか。摩擦面を減らすとか。

取り外したマスターシリンダー。
ここのブーツを抜いてその奥にあるサークリップを外せば、ピストンが抜けます。

抜けました。
見た感じとくに異常はなさそうですが、見て分かるほどの異常があったら多分ブレーキは全く効かないでしょうね。

純正部品を組み付けます。
組み付ける際にゴムを傷めないように、ブレーキフルードを塗ってからシリンダーに挿入します。
よし。

ピストンの交換そのものは大した作業ではありません。抜いて入れるだけです。

車体にマスターシリンダーを取り付けて、そーっと立てておいたブレーキホースも繋ぎます。
空っぽのマスターシリンダーをブレーキフルードで満たすのですが、素直にマスターシリンダーにフルードを注ぐと、ブレーキ経路の途中に空気が混入してしまいます。
こうなるとエア抜きがとても面倒。

そこで、キャリパー側からフルードを押し入れます。
ところてん方式というか。

フルードを入れたシリンジをブリーダーに繋いでゆっくりと押し入れながら、ブレーキレバーを小刻みに動かします。
マスターシリンダーからフルードが溢れないように注意深く見ていないといけないのですが、もう少し長いホースを使った方がやりやすいですねw

キャリパーから押し入れられたフルードが、徐々にマスターシリンダーを満たしつつ、空気を泡として押し出していきます。
グイー(シリンジ)キコキコ(ブレーキレバー)をマスターシリンダーに泡が見えなくなるまで続けます。途中でフルードが溢れそうになったらスポイトで吸い取りましょう。
シリンジは下向きをキープ。上に向けると空気を押し入れてしまうので台無しです。

気がすむまで繰り返して、ブリーダーを締めてタッチを確認。
滑らかかつカチッとしたいい感じになりました。
期待できそうです。


なのに!
試走してみると少しマシにはなったものの、「よく効く」という表現からは程遠い効き。
なぜだ…

後はもうブレーキディスクしかありません。
それほどダメージがあるとは思えないんだけどなあ

ディスクを交換する前に、悪足掻きで表面を剥いてみることにしました。
漏れていたフォークオイルやら何やらでディスク表面が妙なコーティングされているのかも説。
レーサーで、パッドの銘柄を変えた際にディスクを磨くのと同じ発想です。

ジャッキアップしてホイールを回しながら#600のサンドペーパーをあてました。
所謂ディスクの研磨ではなく、表面のコーティングを除去するだけなので、軽くでよいです。

再度試走してみると、だいぶマシになりました。
70点ぐらいですかね
フンヌラバ!!すればロックはしないもののそれなりに止まります。

作業で満足してしまったので、またしばらく様子見することにします。

これでダメならディスクとパッドも交換ですね。