掃海艇えのしま①を見ていない方は、

まずはこちらをどうぞ。

 

 

 

掃海艇えのしま②は、

号鐘からスタート!!

 

 

 

 

こちらは、潜水作業で発症した減圧症患者を治療する、

再圧タンク

 

 

減圧症(潜水病)は、

海中から陸に浮上した時の急激な減圧により、

血液中に溶け込んだ窒素が気泡として出てくる疾患です。

 

 

症状として、

知覚障害、運動障害などがあり、

重度になると意識を失って、死に至る場合もあるそう不安

 

 

水中処分隊(EOD)

は常に危険と隣合わせですね。

 

 

 

 

 

 

この狭い中に、

減圧症患者と介助者の計2名が入り、治療します。

 

 

 

 

水中処分員についての記事が、

MAMORに掲載されていたので貼っておきます。

 

 

 

続いては、携帯用機雷探知機。

 

 

 

 

こんなに小さな探知機もあるんですね。

 

 

 
 
黄色い装備品は、
S-10(水中航走式機雷掃討具)。
 
 
image
 
 

掃海艇からの遠隔操作によって機雷を探し、処分する、

無人探査機です。

 

 

海に潜ってる姿、見て見たいですね!!

 

 

image

 

 

こっちは、ワイヤーを使った機雷処分方法。

 

 

 

 

このハンドルで操作します。

 

 

 

 

クレーン。

 

 

 

 

 
 
image
 
 
そして、フロート(浮き)。
 
 
 
 
調べれば調べるほど興味がでてくる、
掃海艇。
 
 
呉のてつのくじら館には、
掃海艇について紹介している展示室があります。
 

 

 

 

気づけば、

あっという間に時間が経過していました。

 

 

 

 

 
 
以上、掃海艇えのしまでした船