先日、川崎にて一般公開された
掃海艇えのしま
もちろん、行ってきました!!
掃海艇とは?
艦艇や潜水艦を狙う機雷(海の地雷)
を発見・処分し、
味方艦艇の航路を確保することが
任務の艇です。
まさに、
海自の爆発物処理班
危険な爆発物を扱う掃海艇ですが、
なんと、
船体はプラスチック製!!
機雷には、
磁場の乱れなどを感知して起爆する、
磁気機雷というものがあります。
鉄は磁気を帯びてしまうため、
鋼鉄製の掃海艇だと
磁気機雷に近づいた途端に起爆する
という危険性があります。
その危険を避けるため
プラスチックで出来ているんですね
1200頃に到着。
既に列が出来ていました。
なんとか、
整理券を無事取得。
受付開始前に
整理券配布は終わっていました
危なかったー!!
時間まで1時間程あったので、
ウロウロすることに。
しらせが持ち帰った、
南極の氷。
パチパチ音が心地よい。
こちらは制服試着コーナー。
陸自もブースを出展。
未来の自衛官(勝手に)から
大人気でした。
将来が楽しみですね。
小腹が空いたので、
マリエンへ移動。
川崎みなと祭りへ
お腹も満たされ、
外貿埠頭へ戻ります。
はまにゃんを発見しました。
いよいよ乗艦!!
上に記載しましたが、
掃海艇えのしまの船体構造は
繊維強化プラスチック(FRP)であり、
掃海艇初のFRP船
それまでは木造が主でしたが、
FRPは木造と比較して
○船齢が約2倍
○重量増加(含水)の燃費悪化がない
という理由から改良されました。
この20mm機関砲で
浮遊・浮流機雷を処分します
お団子みたい。
国際信号旗で掲げられていたのは
WELCOME
ずらーっと鮮やか。
じっと見ていた私に、
近くにいた隊員さんが
色々と説明して下さいました。
艦橋に入ります。
とにかくパシャパシャ
写真撮影で精一杯
龍?剣?
へ続く