いざ三笠へ!〜中編〜

からご覧ください。

 

 

 

中央展示室を出て、後部区画へ。

 

 

 

 

 

 

ぶ厚い扉ひらめき

 

  

 

 

この写真は日本海海戦時における、

連合艦隊司令部の早々たる面子。

 

 

前列左から、

○山本 景行

○加藤 友三郎

○東郷 平八郎

○山本 安二郎

○秋山 真之

 

 

 後列左から、

○川地 弥作

○飯田 久恒

○永田 泰次郎

○清河 純一

 

 

天才肌だった秋山参謀、

座り方にも性格が表れていますね!

 

 

 

 

奥には、

幕僚事務室や

 

 

 

 

 

 

束の間の休息を取ることが出来たであろう

司令長官の寝室、

 

 

 

 

艦長公室などがあります。

 

 

 

 

各部屋は、浴槽やトイレ付き。

 

 

 

 

こちらは長官公室。

 

 

作戦会議や来賓の接待する場として

利用されていました。

 

 

ロシア軍の降伏申し入れも

ここで行われたそうです。

 

 

 

 

なんと、この部屋の両舷側には、

45mm単装機関砲が爆弾

 

 

 

 

そして更に艦尾へ進むと、

長官室があります。

 

 

 

 

光が採れるように、

天窓がついていました。

 

 

 

 

長官室から外へ出ることができるのですが、

この歩道はスターンウォークと言い、

長門型まではあった構造だそうです。

 

 

今は、スターンウォークから

三笠公園を一望できます。

 

 

当時、東郷司令長官は、

目の前に広がる大海原を

どんな気持ちで見ていたのでしょうか?

 

 

 

 

上を見上げると、

軍艦旗が見えました。

 

 

 

 

中甲板には三笠神社や

 

 

 

 

軍楽隊の楽器も展示コーナーも。

 

 

 

 

時間も迫ってきたので、上甲板へ戻ります。

 

 

主砲の存在感は流石!!

 

 

 

 

アンカーチェーンも極太です。

 

 

 

 

日本の歴史を動かした
記念艦三笠船
 
 
一人でも当ブログを見て、
興味を持って頂けたら幸いです。
 
 
案内いただいた福原さん、
ありがとうございました!!