予習ができたところで、

見学の始まりです。

 

 

 
 
皇国ノ興廃此ノ一戦二在リ
各員一層奮励努力セヨ

 

 

皇国(日本)が盛えるか滅びるか

この一戦で決まるから、

みんな全力尽くして頑張れ!!

 

 

の意味として使われた、

Z旗が掲げられていました。

 

 

本来は、

タグボートを要請するときに

使われるそうです。

 

 

Z旗といえば、海の進軍。

 

 

 

まずは上甲板。

 

 

 
 

寄生獣のミギーを連想させるこちらは、

吸気口です。

 

 

 

 

艦橋へ。

 

 

 

 

前部司令塔の厚み、なんと35cm。

 

 

 

 

有事の際に、

ここで司令が指揮を執れるよう

頑丈な造りになっていました。

 

 

image

 
 
操舵室には、

当時の羅針儀や操舵輪が残っています。

 

 

羅針儀の両脇にあるのが速力指示器。

 

 

左右のスクリューを動かす機械室に

エンジンを上げろ!

など指示をする装備だそう。

 

 

 

 

 

 

操舵室裏に位置する海図室には、

国際信号旗が飾られていました。

 

 

 

 

いよいよ、最上艦橋へ上ります。

 

 

これは、

敵の位置・距離を測る測距儀。

 

 

海から噴き上げる水柱の位置を見て

調整するんですってあんぐり

 

 

日本が10%に対して

何とロシアは2%という砲撃の命中率

 

 

日本の技術の高さが窺えますね。

 

 

 

 

反対側には羅針盤と伝声管。

 

 

 

 

伝声管は司令長官のみが使えます。

 

 

 

 

足元には、

 

●東郷司令長官

●加藤参謀長

●伊地知艦長

●秋山作戦参謀

 

が立っていた場所を示すプレートが

設置されていました。

 

 

 

 

敵からの砲撃の中、

東郷司令長官は前部司令塔へ入るよう

促されました。  

 

 

が、水飛沫の中、

一歩たりとも動かない司令長官。

 

 

東郷司令長官の足元だけ乾いていた、

というのは有名な話ですね。

 

 

 

 

さすがは、最上艦橋。

景色が最高でした!!

 

 

三笠の艦首は皇居を向いており、

今も見守り続けています指差し

 

 

記念艦三笠① いざ三笠へ!〜中編〜

 

 

 

へ続く恐竜くん