は、こちらをご覧ください。
しらせは、エンジンではなく、
自分で電気を作って走ります。
それを、電気推進と呼ぶそうです。
《電気推進の仕組み》
①ディーゼルエンジンの発電機から、
電気を作る。
②作った電気の高電圧を、変圧器で下げる。
6,600V→1,050V
③電圧変換器で、交流から直流に変換。
更に制御装置で交流に。
電圧や周波数を調整して、
回転数や回転する力を目標に合わせる。
④推進用電動機によって、
プロペラを回転させて進む。
要は、
電気でプロペラを回して進むってこと!!
続いて、
電気室や機械室の配置図。
電気推進だから?
電気室や機械室がたくさんあります。
観測システムのイラストもありました。
この砕氷艦しらせでは、
海底地形や重力、
大気や宙力についてまでも観測できます。
海底地形を調べるための海底地形図は、
艦底にあるマルチビーム式の
音響測深機によって作成可能だそうです。
こちらは、
各国の砕氷艦の概要。
しらせは平均的な大きさかな?
新幹線と比較したものまで。
最大出力20,000キロワットで、
家50,000軒分の消費電力と同じって
全然想像つかない…![]()
![]()
氷上輸送とヘリ輸送の荷役についての
流れが記載されていました。
氷上輸送だなんて、
しらせならでは!ですね。
艦内は見れなかったので、
想像するのみ。
いつか居住区とかも見学したいなー。
なんと!
9.9mのディーゼルエンジン
を持つ砕氷艦しらせ。
電気推進には、
このエンジンが無くてはなりません。
南極を進むということは、
分厚い南極の氷
を
叩き割って進む必要があります。
氷の厚さ1.5mまで(連続砕氷)
強力な推進力で、
ゆっくり連続的に砕氷して前進。
氷の厚さ1.5m以上(ラミング砕氷)
一度200〜300mほど後退させ、
最大馬力で前進し、
氷に乗り上げて艦の重さで砕氷する。
電気であれば、
プロペラの馬力調整や前後進の切替が
スムーズに出来ます。
あと、もう1つ。
プロペラに氷が当たりそうな時、
回転数を落としても力は落ちないので、
壊れないようにしながら
砕氷して進むことができるんです![]()
電気推進なのは、
こういった理由からなんですね![]()
さぁ!
続いては、格納庫の展示へ移りましょう。









