体験喫食でお腹も満たされ、
さあ、午後の研修のはじまりです!!
まずはマイクロバスで、
米海軍横須賀基地(ベース)へ移動。
研修翌日の5月21日には、
空母エイブラハム・リンカーン
が初入港したことで話題になりましたね!!
Wikipedia
ゲートで第2潜水隊群の広報担当が合流し、
パスポートのチェック後、
1DAY ゲートパスを受け取ります。
目的地に向けて、
広大な敷地をぐるぐる走行。
ベース内にはピザハットや映画館があり、
完全にひとつの街になっていました

そして、
ついに辿り着いた先に見えてきたのは…
潜水艦 !!!
今回、見学させていただいたのは、
SS-595 潜水艦なるしおです。
以下、Wikipediaより抜粋。
●SS-595 潜水艦なるしお
【級名】おやしお型潜水艦
【母港】横須賀
【所属】第2潜水隊群 第2潜水隊
【就役】2003年3月3日
【主機械】
●ディーゼルエンジン×2基
●発電機×2基
●電動機×1基
●蓄電池×480個
【基準排水量】2,750t
【水中排水量】4,000t
【速力】
●水上最大12ノット
●水中最大20ノット
【出力】
●水上3,400馬力
●水中7,750馬力
【全長】82m
【最大幅】8.9m
【深さ】10.3m
【喫水】7.4m
【潜航深度】600m~650m程度
【乗員】70名
だそうです。
基準排水量とは、
集荷満載から、燃料・予備水を除いた状態の排水量で、
艦艇の重量を表しています。
これが、
流体(液体や気体)中の物体は、
その物体が押しのけている流体の質量が及ぼす重量と同じ大きさで上向きの浮力を受ける。
という、アルキメデスの原理ですね。
詳しく知りたい方は、
分かりやすい記事を見つけたので、
こちらをご覧ください↓↓↓
そしてなんと、
記念すべき就役日は、私の誕生日!!
もちろん、年は全然違いますが、
運命を感じてしまいました

そんな、
運命的な出会いをした護衛艦なるしお。
もちろん、ここは撮影禁止なので、
私の記憶を遡ります。



潜
水
艦



○垂直ラッタル
階段が真っ直ぐじゃないので、
上から見ると足場がないみたい
○休憩スペース
テレビもありますが休憩中は、
ゲームや読書など、好きなことをするそう。
○食堂
ご飯は乗員が交代で作ります。
イスの下は収納になり、
限られたスペースを有効活用。
※おやしお型の食堂写真が掲載されているサイト↓↓↓
○トイレ・シャワー
すごく狭い。
とにかく狭い。
○発令所
操舵席にも座らせていただきました。
車の運転席にあるような、
小さいコロコロしたカバーが装着。
座りっぱなしだと、凝るんだろうな…
○潜望鏡
発令室にある潜望鏡は、
高さ調節や、ズームができます。
これが結構重い。
除くと、コースカが見えました
○区画移動
横向きハッチを通ります。
今回の参加者の中で一番小さい私でさえ、
くぐる時は慎重になったので、
体が大きな人は大変でしょうね。
○89式魚雷
触感はツルツル。
横や上にはちょっとした空間があり、
ベッドスペースにする人もいるそう。
○居住区
来月からWAVEが6名搭乗するため、
女性に配慮した作りに少し直したそうです。
カーテンもピンク!!
ベッドは真っ直ぐ寝るのが精一杯。
狭すぎる…
○甲板
甲板で滑らないように、
ザラザラした塗料が塗られています。
浮上中の為、高さもそんなに感じません。












ざっくりとこんな感じ。
随時、色んな質問を答えていただき、
本当に貴重な体験ができました。

元々、
潜水艦では「おやしお型」が好きなのですが、
なるしお推し決定!!
関わっていただいた皆さん、
ありがとうございました。
最後の帽振れに感動したな~
過酷な任務、
これからも頑張ってください!!
基地モニター② 護衛艦もがみ・くまの
に続く