海上自衛隊第4航空群司令部から招待いただき、

日米親善感謝デーへ行ってきました。

 

 

 

 

何十年ぶりかの、厚木基地!!

 

 

ゲートの米兵に、

パスポートと駐車場ゲストパスを見せて入門します。

 

 

 

 

入門開始時刻に入ったため、まだイベントは始まっておらず、

2時間くらい時間があったので、

まずは、エアーターミナル内をぷらぷら。

 

 

 

 

第4航空群は、

 

●第4航空群司令部
●第3航空隊

●第4整備補給隊

●厚木航空基地隊

●硫黄島航空基地隊

●南鳥島航空派遣隊

 

が所属する、海上自衛隊の航空集団です。

 

 

戦時中、激戦の部隊となった硫黄島は、東京から約1,250km南に、

三角の形をした南鳥島は、約1,870km南東に離れた日本最東端の島ハイビスカス

 

 

海上自衛隊航空集団司令部のサイトには、

これらの島を日本国が保有する意義として、


①排他的経済水域の確保(半径約370km)
②南東航路帯の防衛拠点
③騒音問題の是正

 (NLPの代替飛行場として硫黄島を活用)

 

と記載してあります。

 

 

経済面、防衛面ともに日本にとって重要な場所なんですね。

 

 

そして、硫黄島にはサソリがいるそうです!!

日本にサソリ…不安

 

 

そのサソリが展示されているターミナル2階の広報資料館では、

こちらを見ることができます↓

 

 

 

 

夜間戦闘機・月光 

のスラット飛行機

 

 

月光は、

ラバウルで、夜間爆撃に来たB-17を撃ち落とした戦闘機だそうです。

 

 

余談になりますが、

 

●戦闘機:風

●迎撃戦闘機:雷

●夜間戦闘機:光

●爆撃機:星

●攻撃機:山

●偵察機:雲

 

など、海軍の軍用機制式名称が、

1942年から仕様別に、自然の名前による形式に変わりました。

 

 

戦艦は規模によって、

旧国名や山、川といった命名規則があるのと同じですね船

 

 

ほかにも、広報資料館には、

海軍の歴史、ジオラマや制服といったコーナーが充実していました。

 

 

お年寄りからお子様まで、

幅広い世代が楽しめる施設ですニコニコ

 

 

2022年・日米親善感謝デー②

へ続く恐竜くん