待ちに待ってはいないものの、職場に行かなくて良いという精神衛生上の嬉しい期間。
特別休暇、いわゆる夏季休暇(夏休み)初日に早速出かけてきました。
自宅発、何と早朝の0330。
高速道路の休日割引対象外期間初日、ならば深夜割引を活用しようと、4時前に高速に乗りました。
予想よりも多くの車が走っており、中には関西方面からの車も多く、昨晩から走っているのだろうと思い、大変ですね〜と感じた次第。
今回は長野県にある、道の駅和田宿ステーションと比較的近くにある黒曜石ミュージアムへ行かことが目的でした。
高速料金節約と、久しぶりに走る道ということで、上信越道の下仁田ICから国道254号線を佐久方面に向かってのんびりと走りました。
頑張って早く走ると、目的地の道の駅の営業時間よりもかなり早く到着してしまうという理由もありました。
もっとも山間部の道ですから、そもそも飛ばせません。
道の駅和田宿ステーションです。
上の駐車場の写真のほぼ対角線上の位置からも撮影。
それほど広い駐車場ではなく、HPには約60台程度との記載がありました。
太さや重さなどにより値段はまちまち。
1,000円〜4,000円程度と幅があり、我が家は安い枝を購入しました。
帰宅後早速これを使って遊びにきている猫に試しましたが、これは効果絶大。
監視カメラの前で、ゴロニャンしまくっていました。
こちらはご覧の様に濃厚で、と書いてありますが、本当に濃厚でした。
人の良いおじさんが仕込みの傍ら作ってくれましたが、食事の提供時間までは少し待たないといけなかったため、食事をいただくに能わず、なのが心残りでした。
黒曜石の産地?でもあるため、こんな味噌も売っていました。
こちらは今が旬のとうもろこし。
旬のものは入り口近くの場所に置く様にしていると、レジの方のお話でした。
野菜など買い求め、今回の目的地である黒曜石ミュージアムへと向かいます。
入館料は大人は300円だったかと。
経路通りの掲載とはなっていません。
黒曜石は地表に流れ出た溶岩が急速に冷えて固まったものです。
ここで解説を読むまで全く知りませんでした。
黒曜石というくらいなので、火山岩だとばかり思っていました。
採掘はこの様な感じで行われたと想定している様です。
しかし、こうした模型を展示することでイメージがしやすくなりますね。
入り口すぐにある地層の模型?
わかりやすい様な、わかりにくい様な感じです。
知的好奇心が強いので、知らないことを知ることはものすごまく楽しいですね。
もっとも興味や関心のない分野だと、それほどでもなくなります。
帰り道、有名な水の取水地に立ち寄りました。
こんな場所にあります。
各地に美味しい水の取水地がありますが、常連さんはポリタンクを複数個持ってきています。
往復の交通費と時間を加味して、行くかどうか検討していると思います。
ここに行ったのがほぼ1週間前。
昨日、日帰りで出掛けてきました。
後日、記事にできればと思います。
今日は暑くなりそうですね。
以上