いつもお世話になっている妻に、たまにはお礼でもと思い、新品のスタッドレスタイヤの走り初(既に100km以上走ってますが…)を兼ねて、越後国まで日帰りでドライブした来ました。




関東は冬晴れですが、トンネルを抜けるとそこは雪国でした。


平野部に向かい進むにつれ雪は降らなくなってきましたが、北陸特有のどんよりとした空。(天気は雪なので当然ですね。)


雪雲の動きにより、降ったり止んだら、大きくなったり小さくなったりと。

インターを降りた時はこんな感じで降っていました。


こちらが目的地。

レンズが汚れていたため、フィルターを使ったかのように写ってます。



タンブラーの内部構造。

こうしたカットモデルは製品を理解するのにかなり役立ちます。


おろし金。

格好なお値段。

日本の最先端加工技術を惜しみなく投入した一品。

(という定番フレーズはどこにもありませんでした。)


非売品の大きな包丁。


左側(ショーケース下段)は大型包丁。

右側(ショーケース上段)はまぐろ包丁になります。


地域の企業の製品サンプル(技術などの誇示も兼ねてますね)は様々な製品があり、見応えがありました。


お約束の各種包丁。


理美容室で使う鋏から…


銅製のお釜などもあり、


更には足柄山で◯太郎が使っていた斧までもが展示されていました。(んなわけありえませんね。)


最後にお約束の品々も載せておきます。


肝心の、妻の労を労うために買い求めた至極の一品の鋏の写真を撮っていないことに今さながら気付くという。


買うものを買ったらさっさと撤収。

関越道を南下します。

この辺りは、狸や兎が多いようですね。


アプリ経由ですとこれ以上画像を掲載できないようですので、ガーラ湯沢の画像を貼り付けて一気に帰宅したこととします。


数年振りの高速での積雪状態。

4WDにスタッドレスタイヤという、ある程度安心できる状態でしたが、それでも強く雪が降っている時は多少の緊張はしたものです。


掲載の画像は、ほぼ全てCanonのFV-100というアクションカメラになります。

ビデオカメラでも同一の型式があるような記憶がありますが、それとは別物です。


4年前の製品ですが、色々面白いのでこれからも使うと思いますが、バッテリー容量が少ないのが玉に瑕ですね。

おまけに絶滅状態なUSB Type-B(2.0)規格となっています。


この記事は、iPhoneにて作成していますが、文字入力など絶対にAndroid機種の方が上です。

予測変換がまともではありません。


かな入力と候補の読みが全く異なる候補を平然と出してきます。

おまけにAndroidでは問題なくできている文字入力(フリック入力)が、iPhoneだとミスる率がかなり上がります。

これはなかなか慣れませんね〜。



今夜は爆睡できそうです。



以上