羽田空港からJALに乗り、三沢空港へ。
猪苗代湖上空を通過し、日本で最も深い湖である田沢湖の脇をかすめて飛行。
ぐ、なんですかこのサイズは。
30%まで縮小したのですが、デカくなりました。
湖がとても綺麗でした。
八戸市になります。
このまま太平洋に一度出てから三沢空港へのアプローチとなります。
三沢空港でそのままレンタカーを受領し、一路大湊へ。
100kmを超える距離、東京ICから沼津ICよりも遠い距離。
ですが、信号はほぼなし、車もかなり少なく、非常に快適なドライブでした。
森や田畑の脇を通ってきたので、むつ市内に入るとその威容に、「むつ市はなんて街なんだ」と一瞬思うほど。
マックもありました。
大湊駅前を通過する際には、バス又はタクシーを待つ来場者(ヲタの皆様も)の姿が2,30人はいたでしょうか。
更には待ちきれないとばかりに歩いて会場へ向かう勇者が数名。
皆さんすごいですね〜。(棚上げ)
そんなに来場者は多くないであろうと踏んでいましたが、多さにびっくり。
隊員達も、「予想以上の数」と話していました。
時刻はJRバス東北のHPを参照して下さい。
鉄道で来る際の参考になるかと思います。
佐世保や舞鶴に比べると、やはり混み具合はそれほどでもなく、待ち時間などはありませんでした。
お馴染みのVSL(なんの略号か気になる方は調べてみましょう。)にCIWSが装備されています。
✖:ひゃくにじゅうななみり
◯:ひゃくふたじゅうななみり
「ふたじゅう」と発声するのが海自流。
本日は信号旗は全て信号旗箱に収容されていました。
WELCOMの信号旗は、海自のイベントの際はに上がっていることがあります。
覚えておくと、乗組員との話のネタにもなりますね。
山頂には、ガメラレーダーが設置され、周辺空域の領空監視の任に就いています。
スタンプラリーですべて回るとマグカップがもらえるということで、多くの方がマグをゲットしていました。
妻も欲しかったようですが、私の都合に合わせてもらったためにマグをお持ち帰りする能わずでした。
ごめんなさい。

最後に陸自の車両を貼って、本日は終了です。
「化」の文字とかアームとかから、この車両が何かお分かりではないでしょうか?(分かりませんよね。)
明日も炎天下で腕時計の日焼けの跡を更にくっきりさせることになります(曇でも油断大敵)。
本日は会場で、実質的に迷惑行為をする中年女性を複数名発見。
厚かましく隊員の識別帽を半ば強引に被り、何枚も記念写真を撮らせる方。
更には艦長を捕まえ延々と話す。
しばらくの後、初級幹部同士の会話で、
甲:艦長は?
乙:まだ捕まってるよ
と言われる始末。
マイルドに迷惑。
別の方も、自衛隊と御縁があるんですよアピールに、名刺ももらうなど、私はドン引きしてしまいました。(写真撮っていて耳に入ってきて気付きました。)
こうした方は、雰囲気が違うので分かるんですね~。
違和感を覚えるというか。
明日は遭いませんように。
以上