今日は松島基地航空祭当日ですが、朝の時点で午前中に雨の予報が出ていてので、松島基地の様子だけ見て帰ってきました。


航空祭前日のフライトの様子を集中的に掲載します。

ピンぼけとか恐れずに載せていきます。


カメラはキャノンEOS7D2

レンズはシグマの150-600mmです。


昨日も貼りました、海自のP-1。
厚木の第3航空隊からやってきました。

戦闘機や練習機と比べると、やはり大きな機体です。


続いて米太平洋空軍(PACAF)F-16デモチームによるプラクティスフライト。

バーナー焚いて、ガンガン旋回します。
空自機は行政上(基地運営上)の配慮からこうした機動を基地上空では行いません。

米軍機と比較して、自衛隊は…というヲタが稀にいますが、こうしたことを知らないので、ぜひ学んでほしいですね。

湿度が高いため、ベイパーがすぐに出ています。 

ループのほぼ頂点になります。
アフターバーナーを炊いてますが、画像からは見えにくいかも。

演技終わりまじか、撮影場所のほぼ上空を高速で通過していきました。
F-16はこれで終わり。

次、海自US-2。
岩国航空基地に所在する、第71航空隊所属の救難飛行艇。
いつ来るかと思っていましたが、ここで到着。

緑の多い基地(滑走路)での光景、US-2的には珍しいですね。
飛行艇ですからね。

RWY07で降りて、タキシング。
機体の反対側も載せておきます。
が、なにか意味があるわけではなりません。
無意味です。
モーボを絡めて撮った、というものです。

所定の位置に到着。
ブルーインパルスの機体と比べてどうですか?
前後の位置関係を補正しないと適切ではないですけど。

ブルーインパルスのフライトが始まりますが、こちらは練習ではなく東松島夏祭りのフライト本番。

私も久しぶりにフライトを見ました。
いつぶりでしょうか。

基地以外(部外行事)では水平形主体のフライトになります。
ピンぼけ多発なので、画像を補正しています。
RAWからの現像ではなく、jpegを補正です。

あっという間にフライト終了。
色々宿題が出ましたので、次の撮影までに補備修正しないといけません。


さて次の自衛隊のイベントは、

9/2(土)舞鶴地方隊のオータムフェスタ
艦艇と航空隊の一般開放
9/3(日)ミサイル艇うみたか一般公開(新潟県長岡市寺泊港)

と海自が続きます。

松島に行き、翌週舞鶴というのはちょっと辛い。
といいますか、自宅→舞鶴→寺泊→自宅という経路になり、舞鶴から寺泊への移動経路上で宿泊になるでしょう。
富山とか高岡辺りになるのかな。

高速代とガソリン代と宿泊費に食費となると、これは補正予算を組まないといけませんが、野党の審議拒否などが想定されるため、かなり困難。

ミサイル艇だけなら、片道4時間程度(自宅→寺泊)ですから、
0400出発
0900現地到着
1000現地出発
1400帰宅
と、いい感じ。

こちらは委員会に諮っても良い気がします。

この他、各地でイベントありますので、行きましょう。


以上