暑い日が続きますね。

汗ダラダラ。

屋外にいてたら溶けるのではないかと思えるほど。

 

この時期、外回りをされる女性の営業の方は、何かと大変であろうと拝察します。

 

さて、そんな暑い中、東京を離れてきました。

 

ANA993便、羽田発那覇行に搭乗。
 
2時間と少しで、めんそ~れ沖縄。
 
到着後、レンタカーを受領して瀬長島へ。
平日の午前中ということもあり?ガラガラ。
 
紫外線から目を守るため、終日サングラスは装着です。
反対に体は守る気もなく、半袖着用で日焼け止めは塗らないという対応。
しっかり腕時計の日焼けの跡がつきました。
 
日差しが強いので、画像もコントラストがはっきりしています。
秋〜冬だと弱いので、一見して写真を撮った時期ご判る場合がありますね。
 
瀬長島から那覇空港管制塔方向を望む。
 
こちらは少し移動して、第1滑走路を望む。
エプロンの南側半分には海上自衛隊、航空自衛隊、陸上自衛隊の飛行部隊のエリアになっています。
 
また、ここからはアラートハンガーを見ることができるため、中国軍機に対するスクランブル発進の光景を見ることもできます。
この日もスクランブル発進が下令されていました。
 
自販機もあるので、飲み物がなくても大丈夫ですが、トイレは瀬長島ホテルのを借用するしかありません。
空の色が素敵です。
The夏空。
 
その後、今回の主目的である嘉手納基地へ。
定番の道の駅嘉手納へとやって来ました。
 
様々なメディア媒体や個人のブログで目にする光景が目の前に広がります。
那覇空港から、ゆっくり走って40分位で到着できると思います。
 
カメラを装備しているお仲間さんが数名、観光客がその倍程度と、あまり混み合いませんでした。
 
今回宿泊したホテルの部屋からの夜景。
妻はお留守番。
同行した女性なし。
現地で仲良くなった女性なし。
 
書くまでもなく当たり前のことですが、男性によっては合法的なワンナイトラブとかする人もいますので、予め男性の性に関する基礎的事項程度は理解しておかないと…。
 
翌朝は早くから行動開始。
取り敢えず瀬永島からのロケーションを確認。

その後、瀬長島にて撮影→嘉手納へ移動して、米軍機を撮影し、再度那覇に戻りレンタカー返却して羽田へ。

前回は行列が形成されていたため断念したこちらでハイオクの燃料補給。
着帽で喫食する人が本当に増えましたね〜。

那覇空港はRWY18Lから離陸。
定例のコースでエンルート(航空路)へ。

羽田まで爆睡の予定が、なんやかんやしていたら、あっという間に羽田に到着。

今回、初めて嘉手納基地の撮影をすることができましたが、他のスポットからも撮ってみたく感じましたね。
那覇も、もう少し工夫すると多少は見られる写真が撮れるのでは…と。

飛行機の写真はほぼ全て一眼でしたので、スマホはiphoneからのみでAndroid機では撮っていません。

画質は最悪ですが、まぁこんな感じ?(光学2倍)

米国空軍の第356戦闘飛行隊(アラスカ州)の機体です。


いつになるかわかりませんが、那覇基地と嘉手納基地の撮影を1週間程度の合宿で行いたくなりました。

行ける機会はなさそうですが、嘉手納なら夏季休暇を使えばできるかも。なんて妄想しております。


初めての嘉手納の夏


以上