この週末、楽しい寂しい一人旅でした。


土曜日は海上自衛隊徳島航空基地祭へ。

日曜日は航空自衛隊饗庭野(あいばの)分屯基地へ、と。


大雑把な行程は、

自宅→羽田空港→徳島空港→徳島航空基地→大阪市内→饗庭野分屯基地(最寄駅:湖西線新旭駅)→京都駅→東京駅→自宅

です。


なので記事が長いです。


羽田を0720に離陸する徳島行の初便に搭乗。
いつもはANAですが、徳島航空基地祭に間に合わせるためJALにての移動に。

羽田空港を南から臨みます。
この日はRWY05からの離陸でした。

なんか画像が大きい気がしますが、気にせずに。
画像のほぼ真ん中を流れるのは、富士山の西側ということから冨士川だとおわかりいただけるかと思います。

土砂が川から海に流れ込み、潮流に乗り南(駿河湾)に流されていますね。


更に進んで愛知県知多半島上空。
中部国際空港が見えてきました。
この日はご覧の通り、視程があまりよくありませんでした。
乗機はB767です。

更に進んで(おそらく)大台ケ原上空です。
奈良盆地が見えています。
その奥が大阪平野が広がります。
が、靄でよく見えない!

ここから高度を落とし、徳島空港へ着陸。
急いでタクシー乗り場へ向かい、元陸自隊員の爺様の運転するタクシーで徳島航空基地へ。

短い時間でしたが、昔の演習についてお話を伺えました。
いや〜、こんな偶然ってあるんですね。

タクシー代は1,090円でした。

さて会場。
ご覧の通りスカスカ、いや移動しやすい混み具合。


鹿児島県鹿屋航空基地の第1航空群所属のP-1哨戒機。


こちらは鳥取県美保基地第3輸送航空隊のC-2輸送機。

C-2のおしり。


ピカピカの新造機、US-2の08号機。
岩国の第71航空隊所属機です。

新造機で本当に機体やプロペラなどが綺麗でした。


徳島教育航空群本部庁舎
15時を過ぎていましたが、陽射しが強く大変でした。


徳島から大阪へとバスで移動。
運賃は2,100円でした。
京都行のバスに追いつかれましたが、こちらは数名しか乗っておらず、土曜日の夕方はこんな感じでしょうか?


さて、日曜日。
空自饗庭野分屯基地の開庁記念行事へと向かいます。
最寄り駅は、JR湖西線の新旭駅です。

かなり待ってシャトルバスに乗ります。
かなり長い行列になっていました。


山道を登ること約10分で到着。


ペトリオットの発射機にシールが貼られています。
陸自の中SAMだと無理っぽい。

地上展示機のUH-60J。
愛知県小牧基地の救難教育隊所属機です。
ローターを強調してみました。


土日連続で出かけてきましたが、晴天の長時間に亘る野外活動は疲れました。
頭は帽子、目はサングラス装備でした。

本当にサングラスは目が楽です。
眩しそうにしている方を多く目にしましたが、白内障予防に効果があるそうです。

濃すぎるものより薄いほうが良いとか。

航空祭に出撃される方には、強く、強くおすすめします。



徳島航空基地祭終盤、外来機の帰投のため開放地区を縮小しました。
離陸までしっかりお見送りが出来ます。

徳島航空基地祭は結構楽しめるかも。

ちなみに、日曜日は陸自中部方面隊の創立記念行事があり、当初そちらに行く予定でしたが、饗庭野分屯基地でF-15のフライトがあるとのことで急遽行き先変更しました。