梅雨時期のこの頃、航空祭はお休みです。
その代わり海自が艦艇広報を各地で実施します。
先日の護衛艦しらぬいをはじめ、関東地方、北陸地方、四国地方などで護衛艦や練習艦(大阪港)、ミサイル艇(富山県、大分県)などが公開されます。
海上自衛官との婚活を目指す方、将来の夫の勤務環境を知る良い機会かと思います。
海自との婚活というと、どうしても艦艇勤務者ばかりに目が行きがちですが、航空部隊で勤務する隊員も多くいます。
P-1、P-3C:八戸、下総(千葉県)、厚木、鹿屋(鹿児島県)、那覇
SH-60J、SH-60K,UH-60J:大湊、館山、舞鶴、小松島(徳島県)、大村(長崎県)
US-2:岩国
(分かりにくそうな航空基地は、所在県を付記しました。)
航空部隊は艦艇勤務と異なり、頻繁に長期間家を空けることは少ないです。
ですが、航空基地に台風が来ると、大型機である固定翼機(P-1,P-3C)は他基地に避難しますので、搭乗員は台風接近とともに家を空けることになります。
※艦艇は、港にいると台風が通過するまで港から出られなくなりますので、沖に避難。よって、乗組員も沖合へ。
陸自のイベントですが、富士学校の記念行事がありますので、車両関係の他、観閲行進を見ることが出来ます。
敵を知る=隊員としての義務や駐屯地/艦艇/基地での生活環境のほか、勤務環境を知ることも大切です。
己を知る=男性(自衛官)から見た評価(明日か今週末に掲載予定)を理解する
男性と女性では、物事の味方や考え方に大きな差異(違い)があることを認識しておかないと、人によってはエンドレスで婚活をすることとなりますよ、きっと。
さて、明日は期末勤勉手当支給日。
TVのニュースでは定番となっていますが、メディアの高給ぶりと絶対に比較されないのが面白いですね~。
期末手当+勤勉手当=期末勤勉手当。
普通の隊員なら、(本俸+扶養手当+地域手当)×支給月数(例:2.1か月とか)+職務加算級=支給額(税引き前)で計算します。
(例:地方の部隊にいる、扶養者がいない陸士の場合は、本俸×支給月額が支給額です。)
ここから、所得税、地方税、介護保険(40歳以上)や定期(又は定期積立)貯金、個人で描ける年金などを控除した額が、めでたく口座に振り込まれます。
普通の会社と同じです。
若年者は車のローン?
営外者は食事(ボーナスだから〇〇にしたわよby奥さん)などで実感できるのかも。
最後に、妻に一言。
明日は、回らないお寿司を食べに行きたいんですが・・・。
富士総合火力演習における夜間演習開始前の一コマ。
皆さん、ネットでの申し込みはお済ですか?