ロールエンドに、「協力 海上自衛隊」ってなかったような・・・。
妻に聞いたら、同じくわからなかったと。
そういえば、簡単に自衛隊のことを勉強したいなら、
①MAMORを定期購読
②各自衛隊と各部隊のHPをくまなくチェック
①については、私が妻のために定期購読しており、MAMORで随分勉強できたようです。現在も継続してます。
②各部隊全てのHPをチェックするのが大変な場合は、陸自なら方面隊単位で、海自は警備区単位、空自は方面隊単位で、それぞれの部隊のHPを調べましょう。
②の話をしたら、大爆笑しながら、そうかもしれないといっておりました。
さて、空母いぶき。
色々心の中で笑わさせていただきました。
原作は漫画なので仕方ない面があったりました。(漫画は連載中だそうですね。)
防衛出動下令下における状況、自衛官はあんなにおしゃべりではございません。
従って、劇中の台詞は実際の場面では考えにくいですね~。
とはいえ、スコープは自衛隊内というより、もっと個人に寄っていますからね。
※6/16加筆
漫画と映画ではストーリが一部異なっているところがある、という同僚間の話を思い出しましたので、記しておきます。
そうしたリアルな世界を知らない人からすると、面白かったしれません。
昨晩、シートマップを再確認した時点で、予約は私たち夫婦を除き6名だけでしたが、上映時は1/3程度までお客さんが入っていました。
DVDが出たら買ってもいいですね。
シーン毎、妻に解説しないといけないので。
本日最後に、演習について少し。
公開している演習もあるとかきましたが、2つほど。
HPからの転載です。
まずは海自から。(HTMLでのコピペ。)
平成31年度インド太平洋方面派遣訓練部隊(IPD19)
派遣訓練の目的
インド太平洋地域の各国海軍等との共同訓練を実施し、部隊の戦術技量の向上を図るとともに、各国海軍との連携強化を図るものです。また、本訓練を通じ、地域の平和と安定への寄与を図るとともに、各国との相互理解の増進及び信頼関係の強化を図っていきます。
「自由で開かれたインド太平洋」の前提は、地域の平和と安定であり、海上自衛隊はこの実現に向け、各国との協力を推進していきます。
平成31年度インド太平洋方面派遣訓練について
期間
平成31年4月30日(火)~7月10日(水)
派遣部隊
指揮官 | 第1護衛隊群司令 海将補 江川 宏 (えがわ ひろし) |
---|---|
艦艇 | 護衛艦「いずも」 (DDH183) 護衛艦「むらさめ」 (DD101) |
派遣人員 | 約590名 |
訪問予定国
- ブルネイ・ダルサラーム国
- マレーシア
- フィリピン共和国
- シンガポール共和国
- ベトナム社会主義共和国
2つ目は空自から。
米空軍演習への参加について
航空自衛隊は、米空軍の実施する演習(レッド・フラッグ・アラスカ)に、下記のとお り参加します。
記
2 期 間(基準) 令和元年5月27日(月)~6月29日(土) (うち、レッド・フラッグ・アラスカ期間:6月7日(金)~6月22日(土))
3 訓練実施場所 米国アラスカ州アイルソン空軍基地及びエレメンドルフ・リチャードソン統合基地並 びに同周辺空域等
4 訓練参加部隊等
(1)参加部隊 ア 航空総隊 第3航空団(三沢)、警戒航空隊(浜松) イ 航空支援集団 第1輸送航空隊(小牧)
(2)訓練規模等(基準)
ア 人員 航空総隊 約210名 航空支援集団 約70名
イ 航空機 F-2A/B×6機、E-767×1機、C-130H×2機
5 訓練内容 防空戦闘訓練、戦術攻撃訓練、戦術空輸訓練
いずれも海外での訓練ですね。
これらの艦艇、部隊等に所属していると、しばらく夫と会うことはできなくなります。
でも、民間企業も同じですよね。
海外出張だけ捉えれば、商社など出張が多い業種もありますね。
その代わり、アデン湾における行動はちょっと異なります。
艦艇の他、P-3Cも派遣されていますよ。
映画とは全く無関係ですが、海自の画像が多いので空自の装備品を掲載。
空自のC-1輸送機。
丸みを帯びた機体のデザインが女性に人気です。
もうすぐ用廃になります。(用廃とは用途廃止の略で、部隊での使用が終わり、スクラップにして処分することです。)
撮影はお早めに。