闇から舞い降りた無線通信士の日記

闇から舞い降りた無線通信士の日記

自然や趣味に関したネタを書いてみようと思っています。無線関係・クロダイ釣り・オオクワガタ(休止中)・里山散策・・・など。30年以上誰にも教えていないネタなども気が向けば書いてみます。

そう言えばだいぶ前に買わせられた竿があったはず。

がまの竿でお世話になった釣具店から頼んでもいないのに「良かったら使ってみて、お金はいつでも良いから」「今月の本数捌きに協力して」と買わせられた竿に今風のルアーロッド・チニングという激安のクロダイ釣りの竿を買った事がありますが、全く出番無し。


今の人達がよく使う表現で言うと「中華ロッド」です。

ダイワ というメーカーの物で昔と違って今は中華ロッドメーカーという印象があります。ダイワと言えばチヌ竿の銀狼シリーズは中華製、インドネシア製という印象が・・・

私はどこの国の物であっても良ければ気になりません(笑)


ソルティスト ・・・そちらの世界は全く解りませんが、多分ローコストのエントリーモデルでは?使ってみて良いと思った1本だけ買って2本は着払いで返してくれれば良いとの事でしたが、安いので3本買いました。

「L」「ML」「M」の3タイプ。3本で値段は2万円しなかったと思います。

もちろん新品です。当時、何で出たばかりなのに安売りするのか?不思議でした。








ぜんぜん使っていません。はぜ釣りやちょい投げでも使えると思い残してました。
ルアーで魚を釣る人達って凄いと思います。ルアー・疑似餌で魚を釣るのはエサを使った釣りしか知らない私には真似出来ないと思います。


ただ多分ですが、私は穂先を折るような気がします。長年1度もチヌ竿の穂先を折った事が無いですが、ルアーロッドに慣れていないので持ち歩きや不注意で折りそうな気がします。チヌ竿と違って逆並継なので穂先が外に出ていますから


せっかく持っているので、近いうちに使ってみようと思います。