七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ -7ページ目

七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ

じっちちでございます♪播磨の田舎で週末農作業に励む50代のオジサン。人見知りなのに、記念スタンプ集めやお遍路さんにハマる不思議な性格。座右の銘は「七転び八起きで転んでばかり」。転がったままでいいじゃないかと思いながら、今日も元気にズッコケております。

えぇ、えぇ、皆さま!
ご機嫌いかがでしょうか?
じっちちでございます♪
♪( ´θ`)ノ

前回、暴風に揉まれながら元出雲参拝を終えたわけですが……。



いやぁ、神様、雨の禊だけでなく、暴風まで使って禊をするとは思いませんでしたね(笑)

全身雨まみれで帰る羽目になったあの日……いやぁ、思い出すだけで笑いが止まらん。
(^◇^;)

さて、今回は西国33ヶ所巡礼の2周目スタート!
1周目を無事に満願したにも関わらず、なぜか話の流れで2周目を始めることに。

いやいや、煩悩が.......
いや、心がササクレている?
おじさん2人.......やりますか(笑)
σ(^_^;)

まずは札所への通り道にある
京都の道の駅「ガレリアかめおか」に寄って





スタンプゲット!


ここでは、家用とお隣さんのお土産用に
『丹波の栗』🌰Lサイズをゲット♪


いやぁ、何だか、この時点で小さな達成感♪
🌰栗ご飯が食べられます。

ん?この時点で煩悩いっぱいなのですが(笑)
(^◇^;)

さて、西国33ヶ所 第21番札所
「穴太寺」に向かいます。



相変わらず、遍路道は細い!
車一台通るのもギリギリの道。
四国遍路と同じく「ここで運命を試すのか?」的な細道です(笑)

駐車場に車を止め本堂に向かいます





穴太寺のご本尊は十一面観音菩薩。
古くから安産・子育て・商売繁盛にご利益があるとされ、地元の人々に親しまれてきました。




あ〜、ここからまた西国巡礼が始まるのか……と、しみじみ。
納経帳に重ね印を押していただき、次の寺へ向かいます。



次は山の中腹にある第20番札所「善峯寺」



雨は降ったり止んだり


ご本尊は十一面観音菩薩で、慈悲深い観音様として知られています。

ここでは以前、次男の大学受験のために「おちないお守り」をいただきました。



このお守りが有名になったのは阪神大震災のとき。
なんとバスの運転手さんが
このお守りを持っていて、被災時にも無事に高速道路でバスの前輪が落ちつつもバスは寸前で数十メートル下に落ちずに乗客を守ったという話が伝わっているのです。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

つまり「学業でも物理的にも落ちない!」という、ありがた〜いお守りなのです♪
ヽ(*^ω^*)ノ♪

結果は……希望大学E判定の次男、国公立の希望大学に奇跡的に合格!
いやぁ、お守りパワー、恐るべし。
まさに、神様仏様なのですよね。
感謝感謝でございます
m(_ _)m

次のお寺の第12番札所「岩間寺」に向かう途中



だんだんと、モヤってくる......


山道は険しく、しかも霧で前が見えない!
四国遍路でのお住職の言葉が蘇ります──
「車が来ないように祈りなさい」
いやいや祈るしかないじゃないですか、これ!(笑)

駐車場に車を止め、参道を歩きますが、一向に霧は晴れず……。


反対に靄が濃くなっている気がしないでもない


神秘的……と言えば聞こえはいいですが
正直ちょっと怖い(笑)


阿吽の仁王さんも、動き出しそう(笑)




ご本尊は千手観音菩薩。
厄除け・子宝・学業成就のご利益で知られる岩間寺の名刹です。

お昼どきということで、境内の食事処「松風庵」で、饂飩と稲荷のセットをいただきました。



温まります♪


本来は窓から眼下に琵琶湖を望めるそうですが

Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


えぇ〜

全くもって、何も見えず......

四国の⛩️天空の鳥居⛩️に行っていれば

こんな感じだったのでしょうね。

まさに、天空.......

(^◇^;)


あぁ、腹が膨れるって
観音様からの小さなご褒美かも……(笑)


さぁ、次は.....
西国33ヶ所巡礼 第13番札所 石山寺。


ご本尊は如意輪観音菩薩で
恋愛成就や安産祈願で有名です。

参道では行灯?の設置作業が行われており


風情がありますねぇ♪



いやいや、この階段........

運動不足のじっちちには 堪える(笑)


3寺目にもなりますと.....

四国遍路・西国遍路を思い出しましてね、心も優しく穏やかになってきております♪

ヽ(*^ω^*)ノ♪


ここでも、重ね印をいただきましたが



その時に、お寺の人に.....

うさぎ「もしかして、重ね印なら満願されています?」

うさぎ「満願の印をもらいました?」


セキセイインコ青「ん?いいえ、満願の印なんてあるのですか?」

うさぎ「はい♪」


うさぎ「確認しますねぇ♪」

うさぎ「満願ですね♪印押しておきますね♪」



うさぎ「だったら、先達申請されます?皆さん知らない人が多くて、最近は、お声がけさせてもらっているんです♪」

うさぎ「自己申告なので知らない人が多いんです」

うさぎ「どうされます?一回満願された方でも大丈夫ですよ🎵」


そう言われますと、折角まわるのですから、先達ということでも良いかなって申請書をいただきました♪だけど、先達になるからには、少し勉強します(笑)

♪( ´θ`)ノ


さてさて........

帰りの参道も油断すると転げ落ちそうです(笑)

セキセイインコ青「いいかい?タケちゃん!押すなよぉ〜」

セキセイインコ黄「ん?それは....」


セキセイインコ青「いや、違う‼︎これはフリじゃないから!」

セキセイインコ黄「押すな押すなは、押せの合図(笑)」


セキセイインコ青「いやいや、リアルだから(笑)」


おじさん2人.....戯れあってると

本当に大怪我しますから(笑)

(−_−;)

最後に、地元マンホールも忘れずにパシャリ。




いやぁ、今回も雨と霧に翻弄されましたが、なんとか穴太寺から石山寺まで巡礼完了。

どうやら......
満願の印といい。
西国巡礼2周目スタートといい。

今回の急遽の予定変更...
大神様の深い深い計らいごとと
慈悲の観音様に呼ばれていたのですかね(汗)

2周目のスタートとしては、かなりハードモードでしたが、笑いあり、涙あり(?)の旅でございました。

次回は、琵琶湖の新しいスポットと、この巡礼2周目の続きをお届けする予定です。
皆さま、どうぞお楽しみに♪

ではでは、じっちちでしたぁ〜♪
ヽ(*^ω^*)ノ♪