ラジオ100周年だから、ついでにメガネも進化させてみた♪ | 七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ

七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ

じっちちでございます♪播磨の田舎で週末農作業に励む50代のオジサン。人見知りなのに、記念スタンプ集めやお遍路さんにハマる不思議な性格。座右の銘は「七転び八起きで転んでばかり」。転がったままでいいじゃないかと思いながら、今日も元気にズッコケております。

いつも読んでいただき

ありがとうございます

じっちちでぇございます♪

m(_ _)m


さて、2025年はなんと日本のラジオ放送が始まって100周年だそうですよ!

いや~、めでたい♪

\(^o^)/


ラジオって、ほんと世代を超えて皆んなに思い出があると思うんですよね。

♪( ´▽`)


例えば.......

私のご先祖様(←突然壮大)が聴いたという、終戦時の「玉音放送」。


そして私が小学生?中学生の頃?

ウォークマンで流れていた深夜ラジオ。


高校受験の時には、なぜかワムの「ラストクリスマス」や、NHK-FMラジオドラマで宗田理さんの「僕らの七日間戦争」を聴きながら問題集を開くという謎の習慣が生まれ。


社会人になって初出勤の朝は地元のKISS FMが開局して、勇気をもらいながら出社したもんです。

阪神淡路大震災も情報源はラジオの臨時災害放送でした。

( ^ω^ )

なんだかんだで人生の節目節目には、いつもラジオがそばにあった気がしますね♪



でも......

考えてみるとラジオほど「形を変えたメディア」ってない気がしませんか?

(??)


昔はトランジスタラジオを握りしめてた時代があり、それがウォークマンになり、今やスマホでポチッと聴ける時代♪

(*'▽'*)

最近ではポッドキャストなんておしゃれな形態に進化して、すっかりスタイリッシュ。



そしてここで私は考えるわけです。

「次はラジオ、どうなるの?」

(??)


未来のラジオ、じっちちの提案ですよ....

私的には「メガネと一体化したラジオ」が欲しいですね♪

d(^_^o)


ほら〜♪メガネのフレームの部分が骨伝導スピーカーになってて、Bluetoothでスマホと繋ぐわけですよぉ♪

٩(^‿^)۶


耳にイヤホン突っ込む必要もなし♪

さらに歩いてても、料理してても、どこでもラジオが楽しめる♪どうですか、この未来感♪

╰(*´︶`*)╯♡



で、話は変わりますが……


……でね、その、メガネですよ。


これ、形状ってこのままが最終系なんですかね?

(??)


例えば......

例えばですよ、「近視」「遠視」「乱視」「老眼」「サングラス」の機能を全部自動で切り替えてくれるスーパー高性能レンズ(小型モニター)があったら最高じゃないですか?

f^_^;


最初は確かに値段がちょっと高いかもしれない。

でも、買い替えなし!一生モノ!

どうです?この画期的なアイデア!

♪( ´θ`)ノ


いや、これ本当に誰か作ってくれないかな〜♪

もしこの記事を読んでいる天才発明家の方がいらっしゃったら、ぜひお願いしますね(笑)。

٩( 'ω' )و



.......というわけで

話がメガネに脱線しましたが(笑)

改めてラジオ100周年、おめでとうございます♪

\(^o^)/


いつもお世話になっています、そしてこれからもどうぞ頑張ってください♪

♪( ´θ`)ノ


私も引き続き、通勤時にラジオを聴きながら

2025年の一年を走り抜けたいと思います!

・:*+.\(( °ω° ))/.:+