途中の淡路島のサービスエリアでトイレ休憩です。
でぇ・・・
今回の旅は、皆様方にも四国の旅を味わってもらおうと動画(音声はありません)にもチャレンジしてみました。
途中で画像が乱れますので・・・
乗り物酔いになる恐れがありますので
(;´▽`A``
酔いやすい皆様方は酔い止め薬などを飲まれている方が良いかと存じ上げます。
す・す・すみません(笑)
m(_ _ )m (。-人-。) m(_ _ )m
天気も良いことなので明石海峡大橋を動画で撮影しました
橋のこちら側は淡路島。
そして、橋の向こう側は神戸・明石となっております。
そして、淡路島のサービスエリアには大きな観覧車がありまして。
それがコレです。
この観覧車・・・・
じつは、風が吹くときに乗りますと激しく横に揺れて・・・
違う意味で・・・すごく怖いのです
(T_T)
「ギィ~ ギィ~」と言う不安な音を響かせながらユックリと廻って
より一層、不安感を煽ります
そのまま転がって行って海に落ちるんじゃないか?なんて思うほどです
まぁ~それは置いといて・・・
さきに進みます。
淡路島をズ~~~~ッと南下いたしまして淡路島と四国を結ぶ橋、大鳴門大橋を渡りますが
頑張って・・・・じっちゃん父は鳴門の『うず潮』を撮影しようと
(^▽^;)
頑張ったのですが、チカラ及ばず。。。
(T_T)
だ・・だいじょうぶですか??
気分の悪くなった人はいませんか??
そして、四国に上陸しまして
まずは四国八十八ヶ所の第84番 札所 屋島寺 があります香川県高松市に向かいます。
道中・・・置物かと思うほど動かないクロサギ??を発見。
そして、源平の古戦場「壇ノ浦」が一望できる展望台から撮影です
84番札所の屋島寺を参拝し終わりますと次は山を挟んで東側にあります
第85番 札所 八栗寺に向かいました。
この寺に行くにはケーブルカーに乗らなくてはいけません
すごく・・・レトロな感じ いっぱいのデザインです。
そして八栗寺は敷地内に神社と仏閣が一緒にあります。
色鮮やかな塔もあります。
で、八栗寺を参拝し終わりますと・・・
ちょうど昼時だったので八栗ケーブルカー乗り場の近くにあります
うどん本陣 『山田屋』で昼食をとることにしました
さすがに美味しいことで知られておりますので人が溢れかえっております。
(;´▽`A``
30分程しますと・・・・
『じっちゃん父様!赤い旗のある所までお願いします』と言われまして
ず ず ずいっと・・・奥の座敷に案内されました
ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
そして、じっちゃん父が注文したのがねぇ『釜ぶっかけ定食』1100です
美味しくいただきました。
天婦羅もカリカリのサクサクでビックリです!!
((゚m゚;)
腹ごしらえも終わったところで次を急ぎますと・・・
まさかの・・・・・
土砂崩れで片側通行です。
台風12号の爪痕が残っているのでしょうか・・・・
そう思いながら、残りの寺を参拝していきました
~~~ ざっくりと 割愛させていただきます ~~~
すみません
写真を撮るのを忘れてました
(→o←)ゞ
そして・・・・・・
いよいよ・・・
四国八十八ヶ所 お遍路の旅の最後となる札所
第88番札所 大窪寺 でございます
とうとう・・・・・
この日が来てしまいました。始まりがあれば、必ず終わりは来るものですが・・・・
第1番札所 霊山寺から始まり。 第88番札所 大窪寺で終わる。
この間・・・・不定期で四国に渡りフラ~っと帰る。の繰り返しで
費やした期間は4年間
(;´▽`A``
色々とありました。
2007年~2011年の4年間もかかった『タケちゃん & じっちゃん父 』の二人旅
4年前の自分より少しは成長をしていることを信じつつ
一番初めに訪れた第1番札所 霊山寺にお礼参りに行きました。
4年前に訪れた・・・・この寺
あの時と変わらない賑やかさです。
( ´艸`)
いままで、四国八十八ヶ所 お遍路の旅シリーズにお付き合い下さりました
皆様方ありがとうございました
m(_ _ )m
とりあえず・・・・
ここに四国八十八ヶ所 お遍路の旅は完結と言うことになります。
いつかまた・・・
タケちゃんと??
または、一人で??
フラ~っと四国に出かけるかもしれません。
その時は、また、お付き合い下さいましたら光栄でございます。
では
タケちゃん & じっちゃん父の
四国八十八ヶ所お遍路の旅
終了