みなさん、「水合わせの儀」と言う挙式スタイルをご存知ですか
挙式スタイルには、「キリスト教式」「神前挙式」「人前式」「仏前式」とありますが
今日は人前式の「水合わせの儀」をご紹介しようと思います
「水合わせの儀」とは
古来から伝わる儀式で新郎 新婦のお互いの実家の水を汲んできて、ひとつの杯に注ぎ合わせた水を飲む儀式です
別々の水(環境)で育ったお二人がそれぞれの家風の違いを乗り越えてひとつとなり、二人で新たな「家庭・水・環境」を築いて行けるように・・・・・との願いが込められています
ジェイズアクールでも何組ものお客様が人前式で「水合わせの儀」を行いました
簡単にご紹介します
人前式は司会者の進行で進みます
まず新郎新婦がご入場、その後ろに立会人の方も続いて入場して頂きます
祭壇には新郎新婦お二人が立って頂き
立会人の方には着席して頂きます
「誓いの言葉」はお二人のオリジナルの言葉で お二人で考えて頂きます
そして「水合わせの儀」・・・・神前式で言うと三三九度の様な感じです
水合わせの儀で使用するお水は、ご両家のお母様が朝一番で汲んできた水をわせるのが正式ですが
水以外にも地酒・ワインを使用する方もいらっしゃいます
新郎様も新婦様のご実家のお水を飲み干していただきます
指輪の交換の他にお互いの大切なものを交換する方もいらっしゃいます
証明書にサインをします
証明書は入籍に必要な婚姻届にサインをする方もいらっしゃいますよ
人前式では立会人にも署名をして頂きます
ご両親や仲の良い友人 仲人様など、おふたりの大切な方に立会人をお願いして頂いてます
新郎新婦 立会人様のサインをした証明書を皆さまに披露
お二人の結婚を認めて頂く形として拍手の賛同をいただきます
ベルを鳴らす方やこの方法にも決まりはありません
お好きな方法でOKです
一番多いのは拍手ですね
新郎新婦退場と一緒に立会人の方もご退場となります
人前式には決まった形式が無いのでお二人らしいオリジナル挙式ができるのでおススメですよ
水合わせは、もともと花嫁が嫁ぎ先の水に故郷の水を合わせて少しずつ嫁ぎ先の水になれる為に始まったとされているそうです
また、水が合う=嫁ぎ先の家庭に馴染む、健康で幸せな家庭を築く、新婦の実家には戻らないという意味があるそうです
なんとも奥深い意味がありますね
人前式をご希望の方、水合わせの儀を行ってみてはいかがでしょうか
和装でも洋装でも可能ですよ
水合わせの儀以外でもキリスト教会式と同じ流れを選ぶ方もいらっしゃいます
お式スタイルもぜひお気軽にスタッフへご相談してくださいね