仕事が猛烈な忙しさで、下手すりゃ日曜日まで出勤しなきゃいけない始末。
例年、桜の咲く頃には落ち着くんだけど、今年はそうもいかない。4月も後半に差し掛かろうというのに、一向にトンネルを抜ける気配すら無い。
それでもたまの休日、仕事帰り、練習は続けていた。
が………………………、何だか色々考えてラケットを振ると、よく解らなくなってきちゃった。
特にフォアハンド。
アジングでいうところの再現性っていうか、ボールに対する入り方が毎回毎回違ってしまい、なかなか安定しない。
考えながら打つと、とんでもないオーバーをしてしまったり、ネットを繰り返したりしてしまう。
嗚呼、オッサンの物覚えの悪さよ、反復練習がなかなか身につかん。
娘は、小学生クラスに進級し、フォアもシングルハンドで打ち始めた。
そう、娘が小学校に入学した。

我が家は共働きなので、今までは夕方遅くなっても保育園で面倒見てもらえたが、これからは小学校→学童保育→自分だけで帰宅、をするしかない。
さすがに初日は、仕事から帰った嫁を見ると寂しくて泣きながら飛びついてきたみたいだが、二日目からは涙を見せずに元気に通ってる。
頑張れ、鍵っ子!俺もそうだった。
話は戻るがテニスの練習、我が家の近くにはいくつか壁打ち用のコートがあって、基本的にそこに通ってる。
やっぱりここ最近の錦織効果なのか、テニスの競技人口もうなぎ登りのようで、日曜の朝6時に行ってもプレイヤーがいて入れなかったりするわけ。
どうしてるかって?
当然、朝5時半に行くのさ。
休日の方が早起きってのはちょっと入れ込み過ぎの感はするけど、「本気の趣味」ってそういう事。
朝5時起きなんて、外房の激戦区でテトラ入りする経験から比べたら、軽い軽い。
だからコートにラケットを置いたり、ましてやクーラーを置いて無人で場所取りなんてする必要無いんです。
そろそろ今年も釣り始めを………………と思ったら、去年の大晦日に釣りして以来、タックルを車に積みっぱなしじゃん!