こんばんは、はるパパです!
いや違った、
こんばんは、はる……あれ?
また違うね、
こんばんは……?
はるパパです?
今日は冬山で熊を……?
いやそうじゃなくて、
こっちでした!
改めまして、はるパパです!
4/28日曜日、久しぶりに自分の実家に帰省しました。
帰ったはいいものの、まるでやる事が無い…………。
母を亡くし気ままに1人暮らしの我が親父殿は、今年から全国の寺社仏閣巡りを始めたそうで………自分達家族がやって来るとここぞとばかりに寺や仏像の写真を見せ語り出す………。
とても興味の湧く話では無いので、早々に出掛けようという話になり、実家のある千葉県は佐倉市が誇る箱物行政、「国立歴史民族博物館」に来訪してきました!
国立というだけあって規模も大きく、来られた方や名前を知っておられる方も多いんじゃないでしょうか?
民族、風俗、文化史を中心に石器時代~現代までの膨大な資料、遺物、歴史的価値のある物品が展示されてあり、本気で隈無く見ようと思ったら丸一日はゆうにかかる大きさです。自分も盆の時期に帰省した時などには良く涼みに訪れます。
冒頭の写真数枚は、展示されているものの幾つか………民族史に特化した展示品が多いので、中には……、
房総の漁師さんの漁具のコーナーなんてのもありました。
テンションの上がった娘っ子を釣れて約二時間強、駆け足でしたが博物館を堪能し…………
(右が娘っ子のじじい)
くったくたに疲れたorz
なぜ二時間位でくったくたか?
それは帰省前に俺だけ外房経由だったから………。
土曜日、仕事が残業になってしまい、嫁と娘っ子は電車で実家へ。
それでも釣りをしようと思い、独りアクアラインを車でひた走り、勝浦市に入ったのが20:00頃。
折りよく外房の頼れるアニキ、ゴリさんから連絡が入り、「今向かってるんで待ってて下さい!」と無理を言って勝浦北の港で合流。
風も強く、激渋の状況の中、ゴリさんが目の前で三匹、自分は一匹掛けてバラしのみ。同じポイントでやられていたfrom鶴見のアジンガーさん(ご近所でしたね!)も数匹。
二時間程の短い時間でしたがゴリさんありがとうございました!
その後、幾つかポイントを回るが仕事の疲れで眠くなり、HG駐車場にて仮眠。
しかし、ここ何回かの釣行から朝マズメは混雑が予想されたので、二時間程で起床し、テトラへ。
海はうねり、濁りも殆ど無く、良い感じ。
風は結構ある。しかし北風なので釣りになる。
だが…………
ポツリ……
ポツリ……と事故的に釣れるのみでマヅメの爆発は無し………。
結果は僅か八匹!AM5:30には見切り、家族の待つ実家へ、そして博物館へ………。
鰺は激渋でした……。
三週に渡って消化不良気味となった外房詣り。
原因は寄って来ない黒潮と、なかなか上がらない水温が原因なのでは?という状況分析を、とある確かな筋より入手。
よって午後は近所の神社にて家族で「黒潮来訪!」の祈願。
どなたか「黒潮寄せ」の呪術を使える祈祷師をご存知でしたら教えて下さい!
言い訳は無し!ってのは当然ですが………釣れないっす……(-_-;)
しかし、鰺が釣れない以上にショッキングな出来事が………。
寺社仏閣に凝った親父が、仏像を購入していた………(゚Д゚)
オヤジ、大丈夫か?
大丈夫なのか?