懲りずに行ってきました、週末恒例の外房参り。潮の具合を見ると、今週末はだらだらとした感じなのでマズメよりもナイトかな?と思い、PM20:00出発、22:00頃勝浦着。
明日は嫁の親戚のお見舞い等予定がある為、日曜朝AM7:00がタイムリミット。
11月はホント鯵が釣れなかったので、今回は型はともかく数釣りたい…、そして鯵のにぎりが食べたい!
そんな気持ちで港に行くと、見える所に鯵がいるではないか!
爆風のためか釣り人は誰もいない、アクアラインを渡る時に風速13Mと出ていたので、覚悟はしていたが…。
今回はアンダー1gのジグヘッドってものを試してみたかったので、鯵ヘッドDタイプの0.6gからスタート。
潮に流してフワフワと……、のつもりが爆風で勝手に流れていく…難しいな、これはこれで技術が必要なのか?
それでも一投目から、
小さいけど鯵ゲット!
不思議なもので、足下の見える鯵は喰ってはくれず、少し投げてリグを沈めてやると、ポツポツ釣れてくる。
型はすこぶる小さいが、最近はこんなに連発した事が無かったので、楽しくなって1人ではしゃいでいると、背後から視線を感じる……「誰だァッ!」って振り向くと……、
良く太ってるね、猫ちゃん。
暫く釣って、振り返ると……、
一匹増えてる!
15匹位釣って、サイズも変わらないので移動(しょうがないので豆鯵を一匹づつ猫ちゃんに進呈)、もうちょい北の港のテトラへ。ここは何人か釣り人がいたが、あまり釣れて無い感じ……しかし、潮が下げ始めた頃に、
最初の堤防より若干サイズが大きいか?
ポツポツと10匹位釣って移動、2つ位港を回るが空振り、寒さと疲れで仮眠。
AM4:00には起きて、初場所を二ヶ所ほど見るが、テトラへの降り口が分からなかったり、風がさらに強くなって竿を出せなかったりして結局AM6:00頃HGへ。
ここは餌師が2~3名。いつものテトラから数投目で、
先日、DIYしたMX68に海猿キャロ3gで。幸先いいぞ、残り時間僅かだが数を伸ばせるか?と思ったら………、
不意に海面がざわつき、沸騰したようになる、ジャバジャバと音が物凄い。鰯の大軍だ!辺り一面、真っ黒になってしまった!
自分が乗っているテトラの周りも、後ろの港の中も、鰯、鰯、鰯……。何か青物にでも追われているのかと思い、キャロの先にメタルジグをつけて投げてみるも、喰ってくるのは鰯自身。
こんな大きさのメタルジグに鰯が喰ってくるとは!
結局、こうなってくるとさすがに鯵は無理だし、鰯を何匹か釣って、タイムオーバー。「ドキッ!鰯だらけのテトラポット」を後にしました。目の細かいネットを持ってきていれば、大量の鰯を持ち帰れたんだけどなぁ。
AM7:00に外房を出て、帰宅、タックル洗浄して釣行終了がAM9:00。今回の釣果は…、
ここ最近の中ではまずまず、小さいけどねー。
昼間は色々家族の行事を済ませ、夕方から嫁と調理。何匹か持ち帰った鰯は、
定番のツミレ汁に。美味しかったんだけど、中骨を残したままだったんで、手間でも取り除いた方が食感は良いかも。
鯵は嫁に捌いてもらったんだが、「20匹までにしてくれって言ったのに!」と怒られた……そんな約束したっけか……?
念願のにぎり寿司。ちぃさんや、タキさんのように上手く盛り付けられないが、味は絶品!寒い中釣ってきた甲斐がありました。
にぎり寿司って、シャリの量が難しいですね、ついつい大きくしちゃう。あと、子ネギや浅葱は、あると無いとじゃ全然違いますな。
やっばり鯵はにぎりが一番だな、と思っている俺の横で、娘っ子ががっついていたのは……、
やっばり骨せんべい!
今回の釣行では、短時間だったけれどまずまず数釣れたし、前回まであれだけ釣れたムツが一匹も釣れ無かった!桁外れの鰯の大軍も接岸していたし、来週以降は型も期待出きるかな?と思いました。
しかし、風と寒さはやはり厳しいです……。