断捨離的タックルバッグ(の中身) | はるパパの【テトラの陰からこんにちは!】

はるパパの【テトラの陰からこんにちは!】

釣りに関するお話がほとんどです。

初心者に毛が生えた程度なんで、見当違いの発言をするかもしれません。

ご勘弁を…。

サブのリール、ソアレにスタンドを付けてみた。




pinkyの色も含めて、良きカラーリング!!POPダネ!

さて今回は僕が現場まで持ち込むバッグの中身について。ポイントは、「どこまで軽量化できるか?」。

もともとフカセの道具の多さに辟易していたので、予備の仕掛け等は車に置いておくものの、釣り場にどれだけ軽装で臨めるかを重要視しています。なのでもしもご覧になる方がおられても、まるで参考にはならないと思います。ただ将来自分で読み返してみて、「なんでこんなもん使ってたのだろう?」とか「ヤッパリこれしか持っていってねぇから、ダメだったんだよな。」ってことになれば、愉快なり。

僕のバッグの中身は、全部で




こんだけ!

正直他の方のバッグの中身を拝見した事が無いので、これが多いのか少ないのか解らんが、自分としてはかなり絞った感じ。

ジグヘッドは、




単体メインなんでこの5種類+ラクリップ。これ以上軽いと今の自分の実力だとなんだか解らなくなるし、実際のところ2gは殆ど使ってない(っていうか使いこなして無いので2gで釣れた事無いんです…。)

ラクリップは…、やり込んでる方のブログなどを見ると、使って無い方が殆どなんですが、やっぱりジグの交換時に、自分の場合時間かかってしまうので使ってます。いつの日か外したいっス。スナップとしては色々試したんだけど、使った中ではこれが一番良かった。でもちょっとお高いんですよ、奥さん。

ジグヘッドのケースが一番取り出しやすいポケットに入っていて、奥のチャックを開けると入っているのが、




キャロ用セットとメタルジグ、ソルトフライ少々。メタルジグとフライは、釣れてりゃそれどころじゃないよって感じで殆ど投げた事が無く、釣れなきゃ、やっぱりワームにしとけよって事になるので投げません。
ホントはもっと余裕をもって色々試さなきゃなんだけど…。

ワームは、




スワンプのオキアミカラーは、都内釣具店ではホント置いてないです。通販で購入してますが、ひょっとしたらソフトサンスンの似たような色でも変わらないんじゃね? と思って今現在3つをとっかえひっかえして検証中。サンスンの方が少しお安いんですよ、奥さん。たいていの釣具店に置いてるしね。

UVクリアってカラーは、完全に日が昇ると使うんだけど、あまり効果は無いと思う、気分転換。

サブのワームは、




フグ対策としてスリムクローラーの旧タイプ。新しいバージョンのスリムクローラーって、ちょっと柔らかすぎてフックに尻尾が刺さって帰ってきたりするんで、旧バージョンを探して買ってます。

tictのブリリアントは、ちょっと小さいのも一応持っとこう、と思って(^^;)
実は鰺が釣れた事無いんですが、チョメリグとの組み合わせで舌平目が釣れた実績あり。「シタビラメング」ってどうですかねぇ。

リーダーは、




磯用0.6号がメイン。この糸巻きの薄さが、俺を燃えさせる。予備で持ってる1.2号は、大物ばかりの天国な状況だったり、カマスや青物の大軍が…ってのを想定しての事なんだけど、順調に使った事は無いっす。

うーん、もっと絞り込めるんじゃないか?最近良く釣具店で見かけるコロンビアの携帯ポーチ?に全部入る位にシェイプアップしたいんだけど、なかなかそこまでは。


「仕掛け?俺なんかコレだけしか持ってないよ。後は腕次第でどうにでもなるよ。」

ってな事、言ってみたい…。


オウムの高橋容疑者、土地勘が有るくらい近くで捕まってびっくりした(^^;)