●出発(6/13金)
仕事を終え夕飯を食べてから19j頃に自宅を出発して敦賀に向かう。香芝IC~敦賀ICまですべて高速を利用したので、2130j頃には敦賀に着いた。この日の晩の飲料、翌日の朝飯や昼飯をファミマで調達後に、乗船待機エリアに移動。50番目くらいだったか。乗船開始の23j頃まで待機する必要があったが、PCを積んでいるので大画面でYoutubeなどを楽しんでいたらすぐに乗船時間になった。

乗船チケットはスマホで表示するQRコードになっており非常にスムーズ。乗船後は、即風呂に行き、露天風呂から出港後の夜景を眺めながらゆっくり浸かり、一人乾杯した後01j頃に就寝。

●前日(6/14土)
今回は初めて個室を購入した。これまでの新日本海フェリーの利用は、最安価な8人部屋(車で乗船時に付属しているチケット)を利用していたが、今回は職場仲間の勧めもありGoGo割という55歳以上が利用できる割引を利用したところ、往復でプラス2万円くらいで個室(和室)が利用できた。個室だとトイレと洗面所が付いているし、またテーブルでパソコンが利用できるし、荷物を出しっぱ、パソコンもつけっぱで部屋から出ていっても問題ないので、極めて快適だった。



ちなみに、ネットが繋がる時間は航路全体の2/3くらいだった。(用意したAU、ソフトバンク、楽天の3SIMのどれか1つ、もしくは船内WiFi経由でネットにつながった時間) なお、部屋のキーはスマホで表示した乗船用QRコードだった。したがって万一スマホを部屋に置き忘れて、部屋から出てしまうと面倒なことになりそうだ。

1日中船に乗っているのであまりやることもないが、ネットに繋がるPCと衛星放送が受信できるテレビが部屋にあるので、畳の上でゴロゴロしながらあまり退屈しないで1日過ごし、夕飯だけは船のレストランで食べ、風呂に入り、部屋の片付けをして下船準備完了。

2030に厚真町の苫小牧東港に着岸し、下船できたのは2100j頃だったか。そのまま車中泊予定地の新冠町の道の駅(サラブレッドロード新冠)まで突っ走った。途中セコマで食料と飲料を調達して道の駅に着くと、同業者と思われる車両を発見。本州のナンバーでHF用を含むモビホを3-4本付けており本格的に運用している様子。こちらのセットアップが済んでから各バンドワッチみたが、同業者はその時間にはもう運用していなかった。

とりあえずセットアップが済んだので、 ピロピロNOWで告知してからテスト運用を行ったところ、MPR局が反応してくれ、10/7/3R5の3バンドでQSO完了。装備が問題なく稼働していることが確認できたので、試運用は3Qで運用終了。翌朝、同業者にうまくEBできたら挨拶しようと思いながら就寝した。