予定どおり、昨日開催しました。
今回は各所で予想外のトラブルが複数発生しましたが、何とか全拠点からのオンエアを実施できました。総合結果ただいま集計中につき少々お待ち下さい。

当方個人的には、今回は懇親会の準備も担当したため、運用は29011Aの一拠点のみを担当。コンディションはパッとしませんでしたが、RTTYのみ93Q(DUPE含まず)を確保。3桁Qに届きませんでしたので、十分にSVCできたとは言えませんが、一定のニーズは満たせたかと思います。運用場所は九頭竜川の河川敷で、上の写真の背後にはスキージャム勝山が写っています。

実運用ですが、0830jから3R5の運用を開始し、快調なスタートとなったものの、わずか5分足らずで竿が自重で縮んでしまい一時中断。ロッドをしっかり伸ばしてなかったのが原因でした。その後はバンドチェンジを繰り返しながら、順調にQが伸びていきましたが、0950jに最大のトラブルが発生。なんとカーバッテリーが上がってしまいました。

無線機は別積みのディープサイクルバッテリーで運用していましたが、2台のPCには、カーバッテリー(115D26×2基)に接続したDC-ACインバーターから電源供給させていました。まさか1時間半にも満たないPCの使用でバッテリーが上がるとは予想外でしたが、低電圧アラームが鳴るので、運用を一時中断して電圧を確認したら無負荷で11.5Vでした。(約5年間使用しているので、おそらく寿命と思われます)

11.5Vあればなんとかいけるだろうと思ってセルを回そうとキーをひねりましたが、セルはびくともせず(1回転もせず)、電圧は0Vにドロップ。やってしまいました。それでもまあ、別積みのディープサイクルバッテリーを持っているし、そのバッテリーではまだ1.5時間弱しか運用していないので、容量の70-80%は残っているだろうから、おそらくセルを回すことくらい問題ないだろうと考えて、ブースターケーブルで接続。

一応、祈りながらキーをひねったところ、セルが回転してエンジンは1発始動。緊急事態は回避できました。20分間ロスしたものの、その後はバッテリーを少しでも早く充電するため、気温が上がってきて暑い中、エアコンをかけずにアイドリングでカーバッテリーを充電。PCは2台とも内蔵リチウム電池で動作させながら、ディープサイクルバッテリーで運用を続け、1116JにQRTしました。

運用終了終了後は、スーパーで食材等を購入し、2905市内の懇親会開催地に向かいました。開催地では先に到着したその道のプロが雑草を刈って領域を確保してくれてあり、焼肉懇親会を開催し楽しいひとときを過ごしました。高所での開催でしたがさすがに暑かったです。


懇親会終了後は山を下り、マニアの間では全国的に有名な看板の前で記念撮影し散会となりました。その後は4局の精鋭部隊で近所の温泉に突撃し、汗を流してから帰ってきました。

(危険集団と誤認されると困るため、ぼかしを入れさせていただきました)