本日、業界紙である「JAIAつうしん」の最新号を読んでいたところ、JCAの最新リストが掲載されていた。トップのJR1GMK局がついに15000をクリアして、金色ステッカーを獲得したようだ。
以前にも何回か書いたが、当方、JCAの制定時にJAIA普及委員会(今は存在しない)の委員をやっており、JCAの制定に関わっていた。そのため個人的には非常に思い入れのあるアワードで、多忙となった今でも、このアワードはチェックを続けている。
JCAがスタートしたのは、1997年7月15日だが、その時はまだアワードを印刷していなかった。JCAはQSLをコンファームする必要があるので、JARLの転送を考えると、どんなに早くても3ヶ月はかかるだろうと悠長に構えていたわけだ。ところが、なんとスタートからわずか2ヶ月でJH4RGH局から1番で申請があり、あわてて広告代理店にアワードをオーダーしたというエピソードがある。そのため、RGH局には1ヶ月くらい発行を待ってもらったと思う。
さらに、5000 10000 15000の金属ステッカーもまだ製作していなかった。しかし、熱を入れてJCAに取り組んでくれる局が多くあり、1位が5000に到達するのは時間の問題だろうということになり、その後しばらくして、銅色(5000)、銀色(1000)、金色(15000)の金属ステッカーを、広告代理店に作ってもらった。
・この金属ステッカーには表面を薄いビニールで(錆や変色から)保護してあるため、額などに入れる際は、この薄いビニールを剥がしてください。輝きが違います。
うるろ覚えだが、上位局のすごいペースを見るにつけ、その時確か1枚目の金色ステッカーは10年もかからないで出て行くだろうと予想していた。それが、JCA制定から15年経過した2012年になって、やっと1枚目の金色ステッカーが発行されたわけである。15000の達成が想像以上に困難だったことが分かった。
今では、当方はもうJAIAの仕事は何もやっていないので、JCAにはタッチしておらず、単なる一参加者に過ぎないが、あの時作った金色ステッカーが遂に発行されたことは非常に感慨深い。
ちなみにJCA制定当時の普及委員長は当局のコンテストの師匠であり、アワードのエキスパートでもあるJA1JKG細貝さんだった。また当時すでにJAIAアワードの方は毎年実施されており、それを制定した時の普及委員長が、当方のRTTYとサテライトの師匠であり、当方の前任者にあたるJA3JM清水さんだった。
さて、先般JAIAのHPを見に行ったところ、昨日付でリストが更新されており、当局は11,117ポイントで12位だった。現在手元に、まだ開梱していないJARLからの段ボールが4箱あるので、正月休みにこれをチェックしようと、俄然やる気が出てきた。
実は、AJAは1年以上前にQSLチェックをギブアップ。WASA-HFももうギブアップ寸前。今でもちゃんと QSLをチェックしているのは、国内アワードではJCAとWASA-VUSHFだけだ。もちろん、一番力を入れているアワードである各種DXCC、ならびにDXCCチャレンジは、遅滞なくチェックしているが。
以前にも何回か書いたが、当方、JCAの制定時にJAIA普及委員会(今は存在しない)の委員をやっており、JCAの制定に関わっていた。そのため個人的には非常に思い入れのあるアワードで、多忙となった今でも、このアワードはチェックを続けている。
JCAがスタートしたのは、1997年7月15日だが、その時はまだアワードを印刷していなかった。JCAはQSLをコンファームする必要があるので、JARLの転送を考えると、どんなに早くても3ヶ月はかかるだろうと悠長に構えていたわけだ。ところが、なんとスタートからわずか2ヶ月でJH4RGH局から1番で申請があり、あわてて広告代理店にアワードをオーダーしたというエピソードがある。そのため、RGH局には1ヶ月くらい発行を待ってもらったと思う。
さらに、5000 10000 15000の金属ステッカーもまだ製作していなかった。しかし、熱を入れてJCAに取り組んでくれる局が多くあり、1位が5000に到達するのは時間の問題だろうということになり、その後しばらくして、銅色(5000)、銀色(1000)、金色(15000)の金属ステッカーを、広告代理店に作ってもらった。
・この金属ステッカーには表面を薄いビニールで(錆や変色から)保護してあるため、額などに入れる際は、この薄いビニールを剥がしてください。輝きが違います。
う
今では、当方はもうJAIAの仕事は何もやっていないので、JCAにはタッチしておらず、単なる一参加者に過ぎないが、あの時作った金色ステッカーが遂に発行されたことは非常に感慨深い。
ちなみにJCA制定当時の普及委員長は当局のコンテストの師匠であり、アワードのエキスパートでもあるJA1JKG細貝さんだった。また当時すでにJAIAアワードの方は毎年実施されており、それを制定した時の普及委員長が、当方のRTTYとサテライトの師匠であり、当方の前任者にあたるJA3JM清水さんだった。
さて、先般JAIAのHPを見に行ったところ、昨日付でリストが更新されており、当局は11,117ポイントで12位だった。現在手元に、まだ開梱していないJARLからの段ボールが4箱あるので、正月休みにこれをチェックしようと、俄然やる気が出てきた。
実は、AJAは1年以上前にQSLチェックをギブアップ。WASA-HFももうギブアップ寸前。今でもちゃんと QSLをチェックしているのは、国内アワードではJCAとWASA-VUSHFだけだ。もちろん、一番力を入れているアワードである各種DXCC、ならびにDXCCチャレンジは、遅滞なくチェックしているが。