「酷道でラーメン」終了後はR418を武並橋まで戻り、武並橋を渡ってR19交点まで快走が続いた。R19に出たところで、この日に24県に帰るUGA局と分かれた。以降は再び単独行となる。まずは1910市でプチ運用。Condxは極めて悪く、55分の運用でFOを含めてわずか51Qとさっぱりだったで、早々に撤収し09県を目指す。


武並橋通過後のR418。

1910市運用中。

この先、R363とR257の重複区間があるので、ミスルートしないように慎重にナビをセットする。旧上矢作町内でR257と分かれて再びR418単独区間になると再び細くなり、1~1.5車線区間が多くなる。しかし意外に交通量が多く対向車がやたら来て3、4回バックさせられた。こちらはこのような道路を好んで走っているのだから何ら問題はない。


旧上矢作町内。

しかし、ジモティの方なら、離合可能箇所が分かっているので、待ってくれていることが多いが、観光客の車両は、直前に離合可能箇所があろうがお構いなしに突っ込んでくるので始末が悪い。これは若者より特に熟年夫妻が乗車している車両に多いように感じた。長野県との県境の所に水くみ場があり、多数の車両が駐車していた。どうもここに水を汲みに来る車両が多いようだ。

県境を通過し09008L村に入ると、RS併設の平谷温泉がある。ここは湯けむり対象外なので、YU#は打てないが50分ほど運用し95Qで止めて、ひまわりの湯に入湯した。山奥の温泉なのにかなり客が入っている。庭園露天風呂が広いので、相当人気があるようだ。この日はあと2箇所運用するので、そうのんびりしていられない。早々に上がって、次の運用地09008B村に車を進める。


09008L村運用中。パドルは8月のハムフェアで購入したCQ出版社の「Vega」に変えた。横幅が狭いのと適度な重量があるのでFB。

無線機はこんな感じで設置。

R418の09008L村と09008B村の境は平谷峠だが、09008B村に入ったすぐのところに展望台があり、そこの駐車場で運用した。駐車場とはいっても3台分のスペースしか無く、たまたま1台分空いていたので駐車できたが、他の2台分のスペースはひっきりなしに車の出入りがあるので、ここも人気のスポットのようだ。峠の標高は1160mあり、VUで1エリアを狙ってみようと思っていたところだ。

お空の方はCondxがアップしており、比較的良好なScのおかげで、10~28Mまで好調にQSY UPできた。さらにその後50/144/430/1200MとQSY UPを試みたところ、VXL NDT両局とはVU全バンドでできた。こちらのANTは50が1/4のモビホ、144/430/1200は3バンドモビホである。さすがに1200Mだけはこの2局だけだったが、430では、13局(NDT BHC OVG VXL SBU MGU GHT JTN LRA LDY KIC COP BSK)もできた。1が中心だったが、西はMGU局からも呼ばれ相当ロケがよいようだ。なぜか0エリアはできなかったが、1/2/3/4とつながり感激である。

その後、LB、VO-52、RTTYを一応呼ばれなくなるまで運用したところ214Qに達しており、気づけば3時間10分も粘ってしまった。辺りは真っ暗だが、5~10kmくらい先で花火大会をやっているのが、フロントガラス越しに見え、大変きれいだった。そんなこともあって真っ暗だというのにギャラリーが多かった。3台の駐車スペースに停められない車両は道路に駐車して展望台まで歩いてきた様だ。

快調に呼ばれたので車外に出ている暇が無く、この抜群のロケの運用写真が取れなかったのだけがちょっと残念だった。20jに撤収してこの日最後の09008N町に向かう。運用&車中泊予定場所のRSが近づくにつれ、花火の大きさが大きくなっていった。されにそれに伴いR418は花火を見るための車が両側にびっしり停まり、2車線道路なのに、センター1台分しか通過できない様な始末。なんとかRSに着くと、度迫力の花火が見られた。50mくらい先で打ち上げている様で、RSから見ると夜空一杯に花が開き、ほぼ同時に体の芯まで響く大音響が鳴り響いた。

こんなところで竿を伸ばしたら大ひんしゅくになりそうなので、花火大会が終わるまで花火見物しようと考えていたら、程なくして最後のスターマインが始まり、2030jに終了した。花火さえ終われば、夜空を見ている人などほとんどいなくなるため、竿を伸ばして2036jから運用スタート。約1.5h運用して22jに1.8 PSK31の運用をもって一旦終了したが、SATのリクエストがあったため、23j過ぎのFO29に少しだけ出ることにして、ビールタイムに突入した。

ついでに寝床を作ったりして車中泊の準備をし、FOを待った。さらにこのパスは夜遅いため、ほとんど出ていないだろうと思い、ヘッドセットのマイクを繋ぎ、さらにハンドスイッチを奥から出してTI-5との配線を行い、SSBにも出られる様にした。23j過ぎに時間どおりFOが飛来し、CW-4Q、SSB-9Qで本日の運用を終了した。時間は23jを回っているというのに、このRSでは若者が大声でしゃべっていた。うるさいやつらだと思っていたが、酔いも回って5分もしないうちに爆睡に入ってしまった。