今週末の移動局運用予告には未更新箇所がほとんど無かったので、木曜日の時点で,土・日のいずれかは移動運用に出掛けようと考えていました。しかし4/15(土)はあいにくの天気で、しかも予報では前線の通過に伴い一時かなり荒れるとのこと。そこで天気も回復しそうな日曜日に、「お魚図鑑」の一部"消滅"を狙って静岡県西部へ出かけることを考えました。ただ、事前の計画・予告を一切していなかったため、出る予定のパスにお目当ての局が出られるか調整しておらず、どこから出れば消滅が捗るかは未知数でした。せっかく出かけても、ターゲット局に呼ばれなければ何にもなりませんので、事前予告をしている移動局の運用予定等を参考にしながら、このパスなら出てくれるのでは?という予測を立てて移動地を選定しました。
この日(4/16)はあいにく,昼間の衛星のパスがかなり限られていて、使えそうなパスは数パスしかありませんでした。そこで、多くの箇所を次々と回る「早まわり」は諦め、このところ移動局が出ていない遠州東部の数カ所に絞って運用することを計画しました。しかし,朝家を出る前にちょっとモタついたこともあり、移動先や出るパスをギリギリまで予告できない状況になってしまいました。
結局、高速道路経由でなんとか間に合った菊川市が最初の移動地となりました。市内の高台にある公園の駐車場を運用地に選びましたが、行ってみたら樹木が多くあまり良い場所ではありませんでしたので、最初の10時台JO97のパスで運用した後は少し移動して、さらに高台の,畑の中の道路脇空きスペースから出ました。次のRS44は東の低いパスでしたが予想より良く上がり、多くの局に呼んで頂きましたが、残念ならがらリスト消滅には至りませんでした。その後,もうすぐ大気圏突入が予測されるXW2Aでも運用し、3パスで合計24QSOすることができました。
次に島田市へ移動しました。大井川沿いの土手の空きスペースを探して陣を構えました。12時台RS44の天頂パスを狙い、あわよくばすぐ隣の吉田町に途中で移動し2ポイント運用を考えていましたが、休日の昼間のパスは多くの局が聞いているためか、CQを出したらほとんど切れ目無く延々と呼ばれ続け、移動のタイミングがありませんでした。ただ結果としては,全てのターゲット局から呼んで頂き、「お魚図鑑」のリスト消滅には成功した模様です。なおこのパスでは天頂パス対策として、ほぼ垂直に設置した普段のモビホ(SG7700)に加えてロッド式のノンラジアルアンテナ AH-210R (いまは無きMardol製, DIAMONDの RH-770とほぼ同型) を水平に繰り出し、よく聞こえる方に切り替えながら運用しました。その時の様子はこちらに。
併用中の様子はこんな感じ。基台はクリップ式の自作自由雲台付BNC基台です。 pic.twitter.com/ea81sp5oNq
— JS2GGD (@JS2GGD) April 16, 2023
当初はここで帰宅するつもりでしたが、吉田町もなんとか運用しようと考え、次の14時台RS44のパスを待つことにしました。北西の低いパスに備えて運用地を探し、その方角に障害物のほとんどない吉田公園の駐車場へ移動しました。幸い駐車場はそれほど込んでおらず、よさそうなポジションを確保できましたが、低仰角に備えて"長いモビホ"を併用することにしました。普段使っている"短いモビホ"は1.2mほどのものですが、”長いモビホ”は約2m。並べて設置するとその違いは明らかです。果たして効果があるのか?いよいよ衛星が上がってきて、BCやすでにCQを出している移動局のdnを聞いた限りでは"長いモビホ"が有利そうでしたので、このパスは基本的に長い方で運用することにしました。途中で短い方にも切り替えてみましたが、dnが弱くなりloopも取りにくくなったのですぐに戻しました。結果として、低仰角の不利なパスにもかかわらず、こちらからcallした大手移動局も含めて15QSOもすることができました。
RS44 MEL11度の対策としてナガーイやつ出してみたら、抜群の効果でした。(^_^) https://t.co/HISp9RA06C pic.twitter.com/ZfFsItVill
— JS2GGD (@JS2GGD) April 16, 2023
長いモビホの効果を確かめるため、すぐ後に来たISS(最大仰角30度)のFMのdnも聞き比べてみたところ、こちらは終始,短い方がよく聞こえました。長い方は特有の仰角指向性があることや、低仰角のISSは偏波の方向が水平有利になることが多いこと、などの影響が考えられますが、いずれにしても "モビホは長ければいい" というものでもないことが分かりました。
この後、FO-118, FO-29 が好パスで飛来しましたが、残念ながら on にならないことを確認して帰路につきました。帰りは時間があるので一般道路を遠州灘沿いに帰ることにしましたが、ふと衛星のパスを確認したら、最大仰角6度と超低いものの,dnが強い CAS-4Bが17時台に来ることに気づいたので、急遽ダメ元で御前崎市からでてみることにしました。現地では南東低仰角向けの運用適地がなかなか見つからず、少しうろうろしてしまいましたが、なんとかポジションを確保しトライ。すると、思っていたよりよく上がり、ターゲット局に呼んで頂くことができました。あとで分かりましたが,ちょうどここがその局の静岡県内最後の"お魚"だったようで、やってみた甲斐がありました(※)。
※何事もそうかもしれませんが、やらずに後悔するよりやって後悔する(残念に思う)方がずっと良いし、チャンスがあるかもしれないので、リスクや損失が少ないならば、やはりトライあるのみだと思います。
予定よりだいぶ遅い時間になりましたがこれで運用はおしまいにして、あとは車でひた走り帰宅しました。いつもながらのへぼオペ・CWは乱れ打ちでしたが、お呼びくださった各局ありがとうございました。