新米サテライターとして追っかけをする週末が続いていますが,AJAの穴埋めにはサテライター各局の移動運用が欠かせないことは既に何度も書いてきました.
世間のAJAerには,移動運用局に対して 「あっちに行って,こっちも行って」 と "座りしままに" リクエストを繰り返す方もいらっしゃるようですが,こういうのは互助で成り立っていると思うので,私もできることなら移動運用もして,追っかけ局のとりこぼし「穴埋め」くらいはお役に立ちたい,と考えています.
そこで昨年(2022年)の夏あたりから,"お手軽" (or "ついで") 移動運用の体制を整えるべく,散発的に移動運用をしています.実は一番最初に移動運用らしいSAT運用をしたのは1年半ほど前,「愛・地球博コンテスト」のプチ参加のついでに田原市から出たのがそうなのですが,そのときは穴埋めサービスというより, AO-7 の運用をノイズの少ない静かなところでやってみたい,というのが主目的でした.それでもなんだかんだと 19qso もできて,移動に来るとなんだか呼ばれるなぁ,という感覚は持ちました.そのころはまだ自分自身も本格的な「追っかけ」はやっておらず,移動運用は結構大変だなぁ,移動局は凄いなぁ,などと呑気なことを思っていたものでした.hi
ただ,2022年末頃までは,ちょっとした事情で本格的な移動運用に出かけることができない状況があり,控えていたのですが,年も明けた今年の1月から,とりあえず「ついでSAT」を中心に移動運用もはじめました.
運用スタイルは,とにかくお手軽・どこからでも,が信条で,本格的な八木アンテナなどは振り回す余裕も無いため,基本的にモービルホイップ1本の運用です.無線機はホームシャックと共通なので出かけるときにつながった線をパッと外しやすいように設置を工夫しています.その他の移動用機材は基本的にモービル車内に常備しています.こうすることで,ぱっと思いついた時に出先から運用が可能になりました.ただし,電源としてあらかじめ充電したバッテリーを別途持ち出しています.
運用中の電源は10-30Ah程度のリン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)バッテリーを使用し,ノイズ防止(受信的にも運用地のご近所的にも hi)のため,クルマの電源系は停止しています.ログは手書きですが,リグコン用にPCを使っていて,この電源もバッテリーから供給しています.このバッテリーは移動走行中に充電することもできるようにしていますが,いまのところ途中で充電が必要になるほど長時間の運用はしていないので,終わったら都度持ち帰って充電器で充電をしています.
半固定運用もふくめ,これまでに運用した場所とqso数はこんな感じです.
2021/09/23 ついでSAT 田原市 19q
2022/07/31 ついでSAT 飯田市 3q
(2022/08/19-20 ついでSAT 武蔵野市 18q)
(2022/09/03 道すがらSAT 静岡市, 小山町 移動局をコールのみ)
(2022/09/04 道すがらSAT 武蔵野市 移動局をコールのみ)
2022/08/07 ついでSAT 豊川市 1q
2022/11/20 ついでSAT 武蔵野市 30q
2022/11/23 スーツSAT 墨田区 8q
2023/01/07 早回りSAT 湖西市 1q, 浜松市西区 17q, 浜松市北区 15q,新城市 24q, 蒲郡市 9q
2023/01/19 スーツSAT 御前崎市 20q, 湖西市 6q
2023/03/10 スーツSAT 瀬戸市 3q, 名古屋市名東区 20q, 東郷町 19q, 豊明市 14q, 日進市 6q, みよし市 4q
※1 ついでSAT: 買い物,お出かけなどのついでに運用
※2 道すがらSAT: 所用があるときにやむを得ず途中で運用
※3 早回りSAT: 他のおっかけ局をターゲットに穴埋めサービス目的の運用
※4 スーツSAT: 仕事のついでに出先周辺から運用
移動する場所や曜日・時間帯により呼ばれ方には大きな差がありますが,パスに集中して沢山呼んで頂けるので,下手opで汗をかきながらも楽しく運用できます.hi
というわけで,ちょっとした工夫で割と簡単に移動運用が可能になりますので,まだ移動運用をされたことのないサテライターの皆様,移動運用やってみませんか?