昨日に引き続き
今日は私が実際にウィークリーに書いている方法を
ご紹介したいと思います。
私がウィークリーに書き込む時間は
朝の10分間です。
主人をお見送りし
朝食後、珈琲を飲みながら
手帳に書き込みます。
最初は慣れるまで10分以上かかってしまうかもしれません。
でも、後の時間に影響してしまうので
なるべく10分で書く習慣をつけるようにしています。
知らぬ間に時間が過ぎてしまうなら
携帯のタイマーを使用すると
気持ちが集中します。
この10分という時間で
その日一日を前向きに過ごすことができる
とっても大切な朝の自分じかん。
試してみてください♪
その時、書くことは
まず、縦軸の下部分にある
メモ欄やPriority欄に
その日やりたいことを書きます。
マンスリーと同様、
左に□を書くと後でチェックができるので便利です。
その後、時間配分を決めます。
6:00 お弁当作り
6:30 主人お見送り・朝食
7:00 手帳記入・情報収集
7:30 洗濯・片づけ・掃除
8:30 ヨガ・身支度
9:00 犬の散歩
10:00 お買い物
11:30 ○○ちゃんと待ち合わせ
12:00 ○○でランチ
14:00 デザインワーク
17:00 夕飯の支度
19:00 夕飯
などなど
おおまかに、その日の予定を決めます。
私は30分単位で決めています。
その通りに進まなくても気にしないで
どんどん予定の順番でこなしましょう。
することを時間配分しておくと
集中力が変わり
次するべきことが明確になっているので
スムーズに行動が進みます。
その日が終わった時に
反省材料にもなります。
「今日はこの部分に時間かけ過ぎてしまったから
明日は気を付けよう」
と見えてくるのも時間軸ならでは!
毎日同じ行動のものは
文字を書く時間を省くため
暗号や記号にしてもいいですね。
自分がわかればいいのですから
自分が決めたルールで大丈夫です![]()
私の場合、掃除内容も記録しています。
毎日行う掃除機の他に
トイレ掃除をしたら”T”とか
ベランダ掃除したら”B”とか
略しています。
すると、前回いつしたっけ?とかもわかるし
いつのまにか放置していたとこも減り
ハウスキーピングの手助けにもなるので
手帳には底知れぬ力がまだまだあります。
あと、私はその日の献立も記入しています。
夜の時間軸部分は
私はあまり使用しないので
(夜は家族時間♪)
その部分にその日の献立を書いています。
自然と栄養バランスが見えてくるし
このおかげで節約にもなりました
きちんと食材を使い切って
無駄な出費がなくなったのが大きいですね。
私のウィークリーの書き方はこんな感じです![]()
参考になった方がいましたら
是非、この方法をしてみてください。
きっと今年は
昨年よりも充実した年になるはずです![]()
これからも、ちょくちょく手帳術については
書いていきたいと思います。
お役にたてれば幸いです