災害に強い家
昨今、多くの自然災害で、毎年被害が発生しライフラインが絶たれ、不自由な生活をしなければならない状況になることがあります。
それはどの地域に住んでいても、いつ訪れるかわからない不安。
ZEH+Rは災害時にも、ある程度の生活基準を維持できる家という解釈でだいたいあってますでしょうか。
地震に強いだけではく、生活に必要な電気や水ためておくことができるタンクがあったり、私が家を建てたとき、そういうことができたらいいのにと思っていたことが、システムの進化と価格の低減によって、今は実現しやすくなっています。
補助金のことやなんとなくどこかの業界が潤うような、少し思うところはありますが、家が良くなることは変わりありません。
これらが日々の暮らしを快適にするものではありませんが、災害が多いこの国に住む備えがある程度できていることは安心感が生まれます。
保険のようなものかもしれません。
ただ最近はテレワークなど、在宅で仕事をすることが増え、今後もさらにそういった仕事の仕方が増えていくでしょうから、自分の家で作ったエネルギーで過ごすということがより多くなってくるのではないかと思います。
オフィスに使うエネルギーはどんどん減っていくのでしょうかね。
私の家は太陽光発電も蓄電の貯水もできてませんが、数年後家のメンテナンスや機器のリプレースが来る時点で、後付け可能なシステムは取り入れていきたいと思います。
すべて新築時にそろえることができたらいいのでしょうが、家づくりの予算もありますので、優先すべきは基本的な住宅本体の性能(頑丈な構造、高い断熱・遮熱構造など)かなと思いますし、カーテンや照明、空調など、やはり住んで快適で心地よい空間であることが重要なので、それらにかかる予算も重要です。
特に頑丈な構造、高い断熱・遮熱構造などは後から変更することは、かなり難しいので。
でも少し残念だと思っているのは、さまざまなシステムを搭載した家が、どこのハウスメーカーも同じような外観を見かけることです。
長く住めるようにデザインも、いつまでもいいと思えるようなデザインであってほしいと思ってしまいます。