断熱性・省エネ | 輸入住宅を建てる

断熱性・省エネ

お正月の新聞記事に樹脂窓枠が省エネの切り札という記事がありましたので、興味を持って読んでみました。


・数年前から大手メーカーでも樹脂サッシに力を入れている。

・結露もしなくて快適。

・日本は窓の断熱最低基準がなく、アルミサッシが普及した。


というような内容で国の取り組み不足を指摘していました。


家づくりを考えるときに、窓の材質や性能まで気を配れる人はあまりいないかもしれません。

気にかけないわけではないのですが、ほんとうに良いものがどれなのか、基準がほんとうにわかりにくいです。(建築に関わるすべての材料全般に言えることですが・・・)


サッシの選定基準。

実家で使っていたアルミサッシのシングルガラス。

わたしの基準はここでした。


それからくらべれば、ペアガラスのサッシは高性能に思えるし、樹脂サッシなんてやわくて大丈夫なの?木製サッシ?壊れない?大丈夫?なんていろいろ思ってました。


私の場合、スウェーデンハウスの窓に興味を持ち、その性能のすばらしさや、木製窓枠の美しさ、海外では断熱の高いサッシが多く使われている点など、いろいろ知りました。

たまたま興味をもたなければ、あまり気にしないし、住宅展示場の大手メーカーは当時アルミサッシがほとんどでしたから、大手メーカーが採用しているものが悪いわけがないと、普通は思ってしまうでしょう。


大手メーカーの一番高価なモデルがアルミサッシ。

地元工務店のサッシが樹脂サッシ。


なにいいのか。


調べなければ、ほんとうにいいものがわかりにくいのです。


樹脂サッシなどはにアルミサッシよりも何割か割高になるのでしょうが、それで結露が無くなったり(それだけでは無くなりませんが)、室内の快適性につながったり。そういうことが建てる人にとって、情報としてわかりにくい。

建築日記とかネットで調べたって、みんな快適って書いてありますし・・・

(多くのみなさまがアルミサッシのシングルガラスがもともとの基準でしょうから)


私自身の選択は最初木製サッシを採用したいと思っていました。木製サッシは性能が高く、窓自体の雰囲気もいいのですが、建材メーカー直轄のハウスメーカー以外は、非常にコストが高く採用に至りませんでしたので、建築会社が標準で採用していました樹脂サッシを選択することになりました。

木製同様性能が高く、デザイン性の高い製品です。


窓の選定だけでもいろいろあってむずかしいですね。


今回の新聞記事は窓を取り上げ断熱性について書かれていましたが、屋根、壁、工法、断熱材についても、なにがいいのかわかりにくいことだらけです。


窓は工場で製品化されたものなので、品質は一定ですが、家自体は人の手でつくるものなので、いい材料を選択すれば、どこも同じ性能がでるとは限りません。


いい断熱材を使っても、施工がずさんで隙間だらけだったら、やっぱり寒いし、性能はよくないです。


断熱性が高いと省エネにつながると思いますが、高い断熱性の家が、快適な家かどうかは、わかりません。


断熱性の高い家は冬向きで、夏は、暑い日差しを受けた家の熱が中にこもってしまいます。


この先どれだけ日本の温度が上昇するのかわかりませんが、私が子供だったころの、窓を開けて日陰から涼しい風が入ってくる時代はもう来ないでしょうから、今から家づくりを考えるのでしたら、できれば空調も含めて、家全体を考えたいところです。(空調はお金がかかる部分なので予算と相談ですが)


こういうことを考えますと、なかなか素人では、考えが及ばない部分もあって当然だなと思いますし、大変です。

一番いいのが、いい家づくりをしている、いい依頼先とめぐり合うことですが、たくさんの会社をしらなければ、やはりいい依頼先を見つけることはできません。

できるだけたくさんの建築会社を見て確認して、自分にあった依頼先と出会えたら、いい家づくりができると思います。